ニュース

【読売新聞】 欧米で自国第一を掲げる勢力が台頭し、アフリカへの支援は縮小の方向にある。自由貿易体制の動揺が広がれば、この地域に与える打撃はさらに深刻化しよう。 日本は、長年の良好な関係を生かし、アフリカ各国の安定と発展に一層貢献して ...
日本政府は人工知能(AI)研究の第一人者である東京大学の松尾豊教授の研究室と協力し、アフリカにおけるAI人材の育成に乗り出す。現地で3万人を対象にAI関連の講義を実施し、産業振興や雇用創出を後押しする。松尾教授にアフリカでの人材教育とAI活用の将来性 ...
【読売新聞】 第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が20日、横浜市西区の国際会議場「パシフィコ横浜」で開幕し、アフリカ各国の代表らが市内で子供たちや企業関係者らと交流を深めた。 横浜市議会では歓迎行事が行われ、ケニアのウィリアム・ ...
神奈川・横浜市で開催されているTICAD(アフリカ開発会議)は2日目の21日、「経済」をテーマに議論が行われています。今後の成長が見込まれるアフリカに、日本企業の熱い視線が注がれています。TICADの会場には、194の企業が出展しています。医療分野は、特に大きな成長が見込まれています。アフリカは、人口が約25年で1.7倍になる見込みで、「最後のフロンティア」と呼ばれています。デジタル技術の導入も急 ...
日本企業のアフリカビジネス拡大の推進役としてエンタメへの期待が高まっている。開催中のアフリカ開発会議(TICAD)では日本のアニメやゲームを紹介するエリアが設けられ、官民で協業を促す取り組みが始まった。現地の若年層の拡大やスマホの普及で商機が大きく、 ...
本イベントは、日本とアフリカの産業界をつなぐ人材育成プログラム「ABEイニシアティブ」の成果を振り返り、その意義と将来展望を議論することを目的に実施。2013年の開始以来、ABEイニシアティブは約1,900名のアフリカの若者を育成し、両地域のビジネスや相互理解を担う「架け橋」となる人材を輩出してきました。今回のTICAD9は、「ABEイニシアティブ3.0」までの成果を発表すると共に、次世代を見据え ...
20日に開幕した第9回アフリカ開発会議(TICAD)は、会議を主導する日本政府にとって、巨額の投資でアフリカへの影響力を強める中国との差別化をどう図るかが課題の一つとなる。日本は、債務問題への対応を主導する姿勢や、人材育成などソフト面の支援を打ち出し ...
日本政府が主導し、約50カ国のアフリカの首脳らが参加する第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が20日、横浜市のパシフィコ横浜を主会場に開幕した。人口増加が著しく、銅などの資源が豊富で「最後のフロンティア」とも呼ばれるアフリカへの投資拡大が焦点。石破 ...
日本が主導してTICADが初めて開催されたのは1993年。冷戦終結に伴い、欧米がアフリカ援助から手を引く中、日本は国際社会の関心を呼び戻そうとした。当時、日本は世界最大のODA(政府の途上国援助)ドナーであり、国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指 ...
横浜市で開催中の第9回アフリカ開発会議(TICAD9)は21日、2日目の討議を行った。民間主導による持続可能な成長を図るための基盤づくりや経済の多角化など、経済分野について議論。日本からは議長代理の岸田文雄前首相が出席し、影響力を強める中国を念頭に「 ...
日本政府が主導する第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が20日、横浜市で始まり、石破茂首相は参加国の首脳たちと個別に面会する「マラソン会談」をスタートさせました。石破首相は22日まで、約15分ごとに多くの首脳と会談を重ねます。1分で読めて役に立つ ...
アフリカには「遠い」イメージがあるかもしれませんが、日本に来て、むしろ近しい価値観を持っていることに気づきました。自然崇拝やお年寄りを重んじること、相手への気遣いなど、実は欧州よりも近いと思います。日本の発展を模倣したいと思っている国は多い。日本は、 ...