Nuacht

「民放online」は、日本民間放送連盟が1971年に創刊した『月刊民放』の50年にわたる歴史を受け継いだ新しいウェブメディア ...
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画です。 ㉕「もっと柔軟に、もっと面白く、番組と広告の新しいカタチへ」【2025年6月13日掲載】 花田響四郎氏(朝日放送テレビ 営業局セールスソリューション部スポットデスク) ㉔「 ...
2023年4月1日から、新たな「民放連放送基準」の運用が開始されます。民放連内で見直しの検討を担当してきた事務局の立場で、今回の改正の経緯や趣旨、そもそも放送基準とは何か、ということを整理したいと思います。目次・「民放連放送基準」2023年改正の経緯・「民放連放送基準」につい ...
在京ラジオ各社の2025年4月新番組が始まった。各社とも、旬なパーソナリティによる冠番組をスタートさせ、新しいラジオ番組と出合える編成となった。本稿では、おすすめ番組を中心に、各社の取り組みを紹介する。「2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。」をコンセプトに ...
チューリップテレビは6月27日、本社所在地を富山県高岡市丸の内から、放送センターのある富山市奥田本町に移転した。10月1日からは同敷地内で整備中の新放送センターの運用が開始される。 移転は5月に開催した取締役会で決定された。また、株主構成に変更があり、TBSホールディングスが ...
2024年の特別表彰部門「放送と公共性」には、この部門が設けられた2006年の31事績に次ぐ22事績の応募があった。その数の多さのみならず、扱われた一つひとつのテーマの重さに、審査会を終えてもしばらくのあいだ、私はこの講評を書くことをためらい続けていた。放送などマスメディアの影響 ...
民放連研究所は「ラジオの特性・広告効果に関する研究」の報告会を2023年8月2日に開催し(会員社対象、ウェビナー)、翌3日に報告書を 民放連公開サイトで公表した。同研究は民放連研究所が 22年度から取り組んでいた研究テーマ であり、23年3月に日本全国を対象とする調査を実施。報告では ...
千葉テレビ放送はこのほど、房総半島のいすみ市と大多喜町を走るいすみ鉄道とネーミングライツ契約を締結し、テレビ番組『週刊バイクTV』のタイトルを入れた駅を設置した。いすみ鉄道の「東総元駅」を「週刊バイクTV 東総元駅」と変更(=冒頭写真)。同番組は2004年に放送を開始し ...
専門は言論法、ジャーナリズム研究。近刊に『「くうき」が僕らを呑みこむ前に』(理論社)。主著に『3・11とメディア』『沖縄報道』『法とジャーナリズム』『放送法と権力』『ジャーナリズムの倫理』『現代ジャーナリズム事典』(監修)。日本ペンクラブ副会長、情報公開 ...
民放連では2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも社会から信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。そこで、民放onlineでは「人権」についていま一度考えるためのシリーズ企画を実施します。 ⑪BPO放送人権 ...
米国ローカルテレビのシリーズに続いて、今回より英国の放送についてお話しします。英国の放送と言えば、まず思い浮かぶのは100年の歴史を持つBBCですね。あとは欧州の衛星放送の巨人Skyでしょうか? いえいえ、ここでは、それらスターの陰に隠れて、あまり目立たない英国の地上民放を ...
この番組で最初に取材したのは、2017年3月に山形県鶴岡市の善宝寺で営まれた満州開拓親子地蔵尊の70年法要でした。開拓関係の碑というと、「拓魂」とか勇ましい感じのものを多く目にしますが、地蔵さまから伝わってきたのは煎じ詰めたような悲しみです。建てられたのは敗戦の2年後。食う ...