News

毎年6月は、「プライド月間」と呼ばれるLGBTQ+(※レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、クィア、その他の総称で性的マイノリティを指す言葉)のプライドを祝福し、LGBTQ+の文化とコミュニティによる貢献を祝福する月とされており、世界中でLGBTQ+コミ ...
「在りたい私、私が決める」。発達障害・LGBT当事者として人間の不自由の解消を目指す「マイノリティメタバースアイドル」。1996年10月23日、長野県佐久市生まれ。小学3年生の頃に注意欠陥多動性障害・自閉症スペクトラム障害の診断を受ける。中学生の頃に同性の先輩に恋をして自分の性別に違和感を覚える。2018年からVTuberとして活動。その後、長野県の地方紙「長野日報」で記者を3年務め、2021年か ...
VTuberは現在何人いるでしょうか? VTuber全体の視聴者やファンは増えているでしょうか?私、myrmecoleonは2018年よりVTuberを調査し、日々データを収集しています。2024年末に、そのデータの一部をまとめて同人誌『VTuber統計レポート2024』として「コミックマーケッ ...
芸術活動を支援する「骨董通り法律事務所」に所属する寺内康介弁護士の協力のもと、連載中の「ポップカルチャー×法律 Q&A」シリーズ。第6回は「SNS時代におけるキャプチャ/切り抜きの是非」を取り上げる。近年、テレビ番組のキャプチャ画像や切り抜き動画のSNS投 ...
大人になるにつれ、無邪気な遊びをしなくなっていく私たちは、インターネットのおかげで、遊び場を、おもちゃを見つけ出した。 VTuberを用いたおもちゃ遊び。そして、VTuberが従事している「おもちゃ的労働」を分析する「不適切で、不愉快なVTuber鑑賞論」第2回。
シンガーソングライター、バンドマン、アニソンクリエイターと様々な分野でマルチに才覚を発揮する大石昌良と、滾る情熱をゲーム配信一本に注ぎ込むストリーマー・StylishNoob。その活動スタイルすら対照的な2人のクリエイターによる対談の後篇をお届けする。自分では ...
バーチャルYouTuber(VTuber)という文化は、10年代、2020年代に生まれた影響力のあるポップカルチャーの一つ、そしてビジネスとして、日本を含むアジア圏や英語圏に居場所を見つけ続けている。しかし、その始まりであるキズナアイという存在はいったい何だったのか、 ...
2020年末にはLiSAの「炎」がレコード大賞を受賞するなど、今なお大きな変化の最中にありかつてない熱気を見せるアニソンシーン。そのすぐ近くで、すべてを過去にするほどのスピードで発展し、だれもが目を背けることのできない規模にまで成長したカルチャーが存在した。
望月陽光 ライヴラリはこれまで「謎の事務所」として認識されてきました。 今回の失敗を通して弊社が長らく抱えてきた問題を世に語っていくべきだと考えたからです。 ──ありがとうございます。ではまずは、ゆにクリエイトの立ち上げ、ひいては赤月ゆにさんの誕生に至るまでの経緯をお ...
お笑いコンビ宮下草薙の宮下兼史鷹。有名おもちゃ店でのアルバイト経験があり、「バトルトイ・グランドマスター」をはじめ12個の称号を持つほどの無類の“おもちゃ狂”だ。さまざまなおもちゃのトリッキーな遊び方を発信するYouTubeチャンネルも開設している。KAI-YOU P ...
他者の著作物を無断でトレース(なぞり描き)し、盗作する行為を意味する言葉「トレパク」。この語は10年以上前から存在し、イラストレーターやクリエイターのコミュニティではかねてより知られ、禁忌として扱われ続けてきた。しかし、2022年2月に音楽ユニット・YOASO ...
バーチャルYouTuberとアダルト向けコンテンツとの深い関わりを、メディアでは詳らかにされてこなかった。しかし、そこには、VTuberを広めるきっかけや文化の変化に寄与した背景がある。 ※以下は18歳未満の方には閲覧出来ない表現・内容を含むため、18歳未満の方の閲覧は堅くお断りいたします ...