Nieuws

株式会社エーアイセキュリティラボは8月12日、9月2日に開催される弁護士ドットコム株式会社が主催する「Security Innovation Conference~高度化する脅威に備える 2025年版 サイバーレジリエンス戦略~」に登壇すると発表した ...
ミッコ・ヒッポネンは1991年、21歳の学生時代にプログラマーとしてヘルシンキのスタートアップに入社する。すぐにウイルスのリバースエンジニアリングの仕事を割り当てられたそうだ。当時のウイルスはフロッピーディスクでばらまかれていた時代だ。彼は業務で世界 ...
AI導入時におけるアイデンティティとアクセス管理(IAM)の重要性を「非常に重要」と回答した割合は、2024年の46%から2025年は52%に上昇しており、アクセス管理(IAM)が重要である理由として、「データセキュリティとプライバシー」が36%で最 ...
これはINPITが実施している「調査業務実施者育成研修」の講義を依頼している外部講師の所属事務所のサーバにランサムウェア攻撃があり、受講生及び講師の個人情報(氏名)が含まれる情報が漏えいした可能性が7月27日に判明したというもの。INPITでは7月31日に報告を受けている。
日本の経済界で「手土産転職」などという不吉な言葉が人口に膾炙した現在、日本プルーフポイント株式会社は 6 月 6 ...
これは7月30日に、同社が提供するメールデータ移行サービスの社内手順でログイン情報の誤送付があり、特定の顧客1社のメール情報が、別の顧客1社に一時的に閲覧される事象が発生したというもの。情報提供時に実施すべきダブルチェック体制が一部適用されていなかっ ...
同社によると、問い合わせフォームの「電話番号」入力欄にOSコマンドを含む内容が投稿され、システムに対する実行を意図した試みが確認されているが、サーバ側における形式チェック・バリデーションが適切に作動し、不正なコマンド実行は遮断されている。
紛失したのは、スティック型SSD1本で、太白区第3投票区の選挙人名簿の情報(登録者数7,531名分の住所、氏名、生年月日、性別の他、住民登録年月日や転出年月日、参院選の期日前投票の有無等)が記録されている。なお、SSDのデータは同市で導入している当日 ...
なお現時点で、顧客の情報が漏えいした事実や不正利用された事実は確認されていないが、実行委員会では、不審なメールや信用金庫や関係機関を名乗る身に覚えのない連絡に注意するよう呼びかけている。
住信SBIネット銀行株式会社は8月18日、同社から送信するメールのセキュリティ強化を目的として、メール認証規格 BIMI(Brand Indicators for Message Identification)を8月15日から導入したと発表した。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月18日、PgManageにおけるインジェクションの脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN) ...