News

九州電力(福岡県福岡市)ら4社が設立した「KEYS Bunkering West Japan(KEYS/同・北九州市)は7月14日、運行するLNG(液化天然ガス)バンカリング船「KEYS Azalea(キーズ ...
東京都は7月15日、都内中小企業に対してCO2排出量の「見える化」を支援する事業と、中長期のGHG削減目標である国際認定「SBT」の取得を支援する助成事業について、募集・申請受付を開始した。都内産業における脱炭素化の実現に向けて、サプライチェーン全体 ...
富士経済(東京都中央区)は7月16日、国内メーカーの積極的な展開が目立つペロブスカイト太陽電池の世界市場に関する調査レポートを公表した。同太陽電池の世界市場は、2040年に3兆9480億円規模に拡大するとしている。「ペロブスカイト量産」単接合型が先行 ...
世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン/東京都港区)は7月16日、奄美大島・鹿児島県大和村で、サンゴ礁生態系保全プロジェクトを本格始動したと発表した。関係機関の協力の下、地域の観光・生活・文化に根差したサンゴ礁生態系保全の新たなモデルを目指す。生き ...
アスエネ(東京都港区)は7月15日付で、三井住友銀行(同・千代田区)が提供していたGHG排出量見える化クラウドサービス「Sustana(サスタナ)」の事業承継とM&Aが正式に完了したと発表した。三井住友銀行では同月16日から、アスエネのCO2排出量可 ...
グリーンボンドという名称は時代に即した使い方が求められるようになった 画像はイメージです(出所:PIXTA)10年ほど前まで、企業は自由に「グリーンボンド」の名称を使うことができた。しかし、ESGが普及する過程で、資金充当される事業はグリーン事業とし ...
環境省は7月15日、全国各地域の農業者などを対象に、電動草刈機などの電動農業機械の導入を支援する補助金について、執行団体の農林水産・食品産業技術振興協会(東京都千代田区)を通じて、申請受付を開始した。電動草刈機等の電動農業機械の導入を支援し、利用実態 ...
NTTドコモビジネス(旧 NTTコミュニケーションズ/東京都千代田区)は7月16日、デロイト トーマツ ...
脱炭素社会の実現へ向け、再生可能エネルギーの活用が世界的に進む中、太陽光や風力をはじめとした不安定な自然エネルギーの発電電力を調整する役割を担う、蓄電池の重要性が高まっている。本稿では企業の自家消費に焦点を当てつつも、蓄電池活用の潮流全体を俯瞰。背景 ...
スタートアップ企業のPXP(神奈川県相模原市)は7月16日、同社が開発を進める次世代太陽電池に関して、2つの事業が神奈川県の2025年度「神奈川県カーボンニュートラル研究開発プロジェクト推進事業」に採択されたと発表した。1つは、東京ガス(東京都港区) ...
国土交通省は7月15日、日本・シンガポール間のグリーン・デジタル海運回廊の形成に向け両国間の協力を進める第2回年次会合の開催内容を公表した。同月7日に開催した会合には、両国の港湾パートナー10者や民間事業者8社も参加。両国における海事・港湾分野の取り ...
SDGsはサステナビリティという概念自体を指す用語ではない(出所:国連)SDGsは、日本においてサステナビリティ関連の言葉の中で最も広く使われている言葉だ。しかし、多くの人がSDGsをサステナビリティそのものと同じ意味で用いているように見受けられる。