米Emurasoftは7月31日(日本時間)、テキストエディター「EmEditor Professional」の最新版v19.0を正式公開した。64bit版を含むWindows 7/8.1/10およびWindows 2008 R2以降に対応するシェアウェアで、現在同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。 v19.0の ...
日本語のテキスト編集からCSVデータの取り扱いまでを幅広くカバーする「EmEditor」だが、Webコーディングにおいてもなかなか有用だ。 たとえば、ステータスバーの構文設定(初期状態では“Text”)をダブルクリックして“HTML”へ変更すると、HTMLコードを ...
米Microsoftの「Office Open XML」がEcma標準として承認された。同規格は今度は、ISO国際標準として認定してもらうための審査に提出される。 Ecma Internationalは12月6日、総会後にこの新たな標準の承認を発表した。 同団体はまた2007年1月に、Office Open XMLをISO標準とし ...
米A9.com、検索結果表示用のXMLフォーマット「OpenSearch」発表 米Amazon.comの子会社で独自のサーチエンジンを開発しているA9.comは15日、検索結果を利用しやすくするための標準規格「OpenSearch」を発表した。RSS 2.0の上位互換にあたるXMLベースのフォーマットである ...
ZeraWeb development labは2007年3日(米国時間)、新しいデータフォーマットとして「Really Simple Data(RSD)」を提案した。同フォーマットは現在注目されているデータフォーマットの優れた特徴をまとめたようなフォーマット。CSSからクォートなしのシンプルな表記を ...
チームで開発をしている時に、共通部品のドキュメントがあれば良いのにと思ったことはありませんか。また、MSDNのようなAPIリファレンスを作成しなければいけない状況になったことはありませんか。 このような時にWordやExcelを使ってヘルプドキュメント ...
ワープロや表計算などのオフィス製品ファイルのフォーマットが、標準化へ向けて動きだした。うまくいけば、各フォーマット間の互換性が確保され、ユーザーにとっては朗報となるが、果たしてそのとおりになるだろうか?この市場で最大のシェアを持つ ...
Microsoftの幹部らによると、同社がOfficeのファイルフォーマットを標準化することに決めたのは、顧客--特に長期的な情報を保管する必要のある各国政府が、Microsoftに依存せず何年にもわたって文書の中味を見られるようにするためだという。 Yatesは声明の ...
気象庁、XML形式で防災情報を配信する仕様を策定 気象庁とXMLコンソーシアムは15日、気象警報や地震・津波情報などの防災情報を配信する「気象庁防災情報XMLフォーマット」(Ver.1.0)の仕様を策定した。気象庁のサイトで仕様や技術資料などを公開している。