今回は、一覧リストを表示するためのJListを使ってみましょう。 前回、Swingのもっとも基本的なコンポーネントについて説明をしました。Swingには、この他にもコンポーネントがありますが、それらはAWTに用意されている同様のものとはかなり内容が違って ...
ちょっと間が空いてしまいましたが,前回に引き続きSwingのドラッグ&ドロップについて解説しましょう。 前回はJ2SE 5.0までのSwingのドラッグ&ドロップについて説明しました。今週は,Java SE 6のドラッグ&ドロップに関する強化点を説明していきます。
今月はJavaにおける最大のお祭りJavaOneがサンフランシスコで行われます。櫻庭も例年のごとく参加します。せっかく参加するのですから,この連載でもJavaOneをレポートしたいと思います。 そこで,変則的なのですが,今月は今週と第4週をJava SE 6完全攻略 ...
今回は、一覧リストを表示するためのJListを使ってみましょう。 実際に、独自のデータクラスを定義してJListで利用してみましょう。ここでは、名前と年齢を管理する「MyData」というクラスを定義して、これをJListに表示してみます。 package jp.allabout.java; import ...
本記事では、Java と Python における GUI (Graphical User Interface) の作成方法における違いを、初心者にもわかりやすく解説します。 特に、Javaでの Swing ライブラリを使用したGUI作成と、Pythonでの Tkinter といったライブラリを使用したGUI作成について、以下の表に ...