ニュース

この連載記事でも、各社のクラウドサービスを紹介してきた。クラウドサービス自体は、企業にとって、コスト的にも、システムの柔軟性をとっても、大きなメリットがある。しかし、各社のクラウドサービスを見てみると、クラウドロックインともいう ...
インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井芹昌信)は、次世代型出版メソッド「NextPublishing」を使った新刊『OpenStack Swiftによるオブジェクトストレージ入門』(著者:山縣 陽)を発刊 ...
OpenStackのオブジェクトストレージサービス「Swift」の特徴、アーキテクチャ、利用するためのツールを紹介。Swiftは専用アプリケーションを用いて、大容量データを高速に取り扱うのに最適化されたサービスである。 Swiftを一言で説明すると、Amazon Simple Storage ...
Nexenta SystemsのCEOへのインタビューによって、同社が打ち出す「OpenSDS」と「OpenStack」プロジェクトなどのオープンソースオブジェクトストレージの現状や最新の製品投入計画などが明らかになった。 Nexenta SystemsのCEOによると、OpenStack Summitで同社の ...
米Red Hatは13日(米国時間)、分散型スケールアウトストレージ「Red Hat Storage」とクラウド基盤「Red Hat OpenStack」を連携させると発表した。両ツールはストレージおよびコンピューティングソリューションの全機能を提供し、将来的な革新のための ...
NTTデータ、NTTデータ先端技術、仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ、クラウド利用促進機構、クリエーションライン、国立情報学研究所、ミドクラ、モーフ・ラボは10月22日、「日本OpenStackユーザ会(JOSUG)」を発足させたことを発表した。
The ascent of OpenStack, the open source framework for private and public clouds, has been nothing short of meteoric from its beginnings in 2010. The platform has become a genuine phenomenon with more ...
NTTデータ、NTTデータ先端技術、仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ、クラウド利用促進機構、クリエーションライン社、情報・システム研究機構 国立情報学研究所、ミドクラ、モーフ・ラボは10月22日、「日本OpenStackユーザ会」を発足さ ...
IBMは12月7日(米国時間)、IBMクラウドのサービス「IBM Object Storage」を発表した。同サービスにより、開発者は対話形式でオブジェクト・ストレージを構築し、アプリケーションと連携させることができることに加え、スケーラブルでAPIへアクセス可能な ...
レッドハットは1月28日、クラウド基盤のオープンソースソフトOpenStackをベースにした商用版ソフトの最新バージョン「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform(RHELOP) 4.0」「Red Hat Cloud Infrastructure(RHCI) 4.0」、仮想化基盤管理ソフト「Red Hat Enterprise ...
米IBMは12月7日、新しいクラウドサービス「IBM Object Storage」を発表した。膨大な量の非構造化データを格納できるオブジェクトストレージサービス。同社のPaaS「IBM Bluemix」でベータ版の無償提供も開始している。 IBM Object Storageは、画像やドキュメント、動画 ...