Microsoftストア版WSL Ver.0.67.6から、systemdが利用可能になった。systemdとは「初期化システム」の1つで、Linuxで広く使われているものだ。 「初期化システム」は、Unix由来の技術で、起動時に必要なデーモン(バックグラウンド処理を行なうプログラム。Windowsの ...
前回までは、Red Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)で新たに導入されたLinux起動プロセス「systemd」の動作原理、特にその基礎となる「Unit」の考え方や仕組みを説明した。今回からは、より実践的な内容として、コマンドによるサービス管理の方法、そして、Unitの設定 ...
Red Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)では、「systemd」という新しいLinuxの起動処理とサービス管理の仕組みが導入された。システムの起動処理にかかる時間を短縮するなど、さまざまなメリットを備えている。 従来のバージョンであるRHEL5では「SysVinit」、RHEL6では ...
systemdの基本的な操作はsystemctlコマンドで行なう。ログの表示や管理に関しては、journalctlというコマンドを使う。 systemdが動作している環境では、シャットダウンやスリープといった動作もsystemd経由で行なう。ただし、自動的に既存のコマンド(shutdownなど ...
systemdは従来のSysVinitやUpstartに代わって、Linuxのサービスの起動/停止を管理するしくみです。「起動処理を並列に実行することで起動時間を短縮する」「サービスにかかわるプロセスを常に監視し、今までよりも柔軟にプロセスのリソースを管理できる」と ...
WSL 2 上の Debian で systemd を有効化する方法を紹介します。 これにより、Linux デーモンを使ったソフトウェアを活用できます ...
MX LinuxでinitプロセスをデフォルトでSysVinitからSystemdに変更する MX LinuxでinitプロセスをデフォルトでSysVinitからSystemdに変更するには、以下の手順に従ってください。 1[MXツール]メニューを開き、[MX起動設定ツール]を選択します。 2 [MX起動設定ツール ...
6月29日(米国時間)、Threatpostに掲載された記事「Ubuntu Fixes Linux Systemd Bug|Threatpost|The first stop for security news」が、Linuxで使われているsystemdというソフトウェアに脆弱性が存在しており、細工されたDNSサーバを利用されると、サービス妨害攻撃を受けたり任意の ...
Systemd is one of the most controversial projects in Linux-land right now. How controversial? So controversial that Lennart Poettering, one of systemd’s developers, even claims that horrible people ...
Artix Linux dropped support for the GNOME Desktop Environment due to GNOME's increasing, mandatory dependency on Systemd.