ニュース

米労働省労働統計局(BLS)が14日発表した7月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前月比0.9%上昇した。サービスと財(モノ)の価格が共に急上昇し、2022年6月以来、約3年ぶりの大幅な伸びとなった。今後数カ月間でインフレが広範に加 ...
ベッセント米財務長官は13日、日本銀行の植田和男総裁と話したと明らかにし、日本がインフレ抑制に取り組む必要があるとの認識を示した。
【ニューヨーク=北島空】米ミシガン大が15日発表した8月の消費者態度指数(速報値)は58.6と、前月の確報値(61.7)から3.1ポイント下がった。3カ月ぶりの低水準となった。物価見通しを示す予想インフレ率が短期・長期ともに上がった。関税政策がインフ ...
7月の米消費者物価指数(CPI)は、市場予想ともに前年比で2.8%の上昇が見込まれ、6月の2.7%からわずかにインフレが加速すると見込まれている。コアCPI(食品・エネルギー除く)も前年比3.0%上昇と6月の2.9%から加速、2025年上半期で最も高 ...
[ニューヨーク 14日 ロイター] - 米国株式市場はほぼ横ばいで取引を終えた。卸売物価指数(PPI)の伸びが予想を上回ったことを受け、インフレへの警戒感が再び広がった。ただ、S&P総合500種 (.SPX) ...
UBSは、インフレの上振れサプライズと傾向に関する不確実性が、投資家に長期債に対してより高い利回りを要求させていると警告している。7月の米国インフレは関税による物品への影響は限定的だったが、「コアインフレの上振れサプライズが米国とドイツのイールドカー ...
ベセント長官のコメントは、中央銀行が利上げで遅れをとっており、高インフレに後れを取っているという見方を繰り返し否定してきた植田総裁の発言とは対照的である。
14日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は3日ぶりに反落し、前日比11ドル01セント安の4万4911ドル26セントで取引を終えた。朝方にアメリカ労働省が発表した7月の卸売物価指数は前年同月より3.3%上昇し、市場予想を上回りインフレ加速に警 ...
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 44,911.26 ▼11.01 (8/14)NASDAQ: 21,710.67 ▼2.47 (8/14)1.概況昨日の米国市場では、主要3指数が高安まちまちとなりました。7月の米PPI(生産者物価指数)が ...
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 44,911.26  ▼11.01 (8/14)NASDAQ: 21,710.67  ▼2.47 (8/14) ...
*07:40JST 今日の為替市場ポイント:米インフレ持続を警戒してドルは底堅い動きを保つ可能性 ...
暗号資産(仮想通貨)のビットコインが12万3500ドルを突破し、過去最高値を更新した。世界の市場でリスク選好の姿勢が強まる中、米国株の上昇と足並みをそろえる形となった。