News

HP EliteBook 8 G1i 14は法人向けノートPCですが、CPUにLunar Lakeを搭載するCopilot+ PCで省電力性も高く、さらに強力なセキュリティ機能も備えているので、個人ユーザーにもおすすめです。
とはいえ、2025年後半にかけてハイスペック機を中心にThunderbolt 5搭載機が続々と登場するものと思われますので、この機会に「Thunderbolt 5とは何か」ということを知っておきたいと思います(尻に火がついてからようやく動き出す、いつものウインタブのスタイル)。
Teclastのタブレット「T50 Mini」がAmazonでセール中です。8インチ(正確には8.7インチ)とコンパクトなサイズでSoCにHelio G99搭載と、日本での販売も好調な製品です。
2. CPU・RAM・SSD. 法人向けPCだけあってOSはWindows 11 Proのみが設定されています。搭載CPUはIntelの「Core Ultraシリーズ2(Arrow Lake-U)」で、Core Ultra 5 225U / Core Ultra 7 255Uを選択可能です。なお、EliteBookシリーズにはAMD CPU搭載の製品もありますが、EliteBook 8 ...
レノボがノートPC「ThinkPad X13 Gen 6 (13.3型 AMD)」を国内発売しました。X13 Gen 6についてはIntel版がすでに発売されており、13.3インチの「モバイル王道サイズ」にして「重さ1キロを切る超軽量筐体」になっており、ウインタブではイチオシのモバイルノートだと評価していましたが、AMD版の追加に ...
ThinkPadを使い続けている方も少なくないと思います。そのような方々には当たり前の話かもしれませんが、かのあゆがどうしてThinkPad好きなのかをこれからご説明します。
従来から、「ARMはx86より(電力的に)効率的だ」という言説があります。これは単純に「ARMは省電力なスマホ向けで、x86は電力を食うPC向け」程度のアバウトなイメージのこともありますし、前世紀のRISC vs CISC論争のころからある「ARMはx86 (x64を含む)に比べ命令セットがシンプルなので、命令 ...
とりあえず ChromeOSを試してみたい、触ってみたいという人におすすめしたいのが「CloudReady」です。今回は個人や家庭ならば無料で利用できるCloudReady Home Editionの利用方法を紹介します。CloudReady はUSBメモリから起動するOSで、Chrome ...
同時マルチスレッディング(Simultaneous multithreading; SMT)とは、CPUコアにデータ取得待ちなどで生じる隙間時間に、別のスレッドを処理することで並列計算能力を高める技術です。1990年代に実用化が進み、Intelは2002年のPentium ...
大容量のUSBメモリ「SanDisk Extreme Pro 128GB」を、ファイルシステムを「exFAT」、アロケーションユニットサイズに「標準のアロケーションサイズ」を選択してフォーマットし、データを保存したところです。 保存したデータは53.4GBなのに対して、70.5GBもの領域を占有してしまっています。
Lenovo公式サイトで「四半期決算セール Part3」を開催中です。ThinkPadシリーズをはじめ、IdeaPadやYogaなどの個人向けPCがお買い得になっているほか、 パソコン+周辺機器同時購入キャンペーン も開催されており、キャンペーン対象モデルに限られますが、抽選で「Amazonギフト券5,000円分」がプレゼントされます。