ニュース
松本市の国道19号白板交差点で9日夕、激しい雨に伴い発生した路面の陥没で、市上下水道局は翌10日にかけて緊急の復旧工事をした。普段から交通量の多い交差点で通勤ラッシュ時に工事規制が敷かれたため、広範囲で大渋滞が発生。市民生活に大きな影響が出た。
塩尻市の吉田地区防犯協会は自治組織加入世帯向けに、防犯対策機器購入への補助制度を設けた。防犯カメラや面格子、防犯ガラスなどでの活用を例示する。1件2000円で20世帯分の予算を用意する。啓発中心の従来型の活動とは一線を画す新機軸の事業で、住民の関心喚 ...
松本城とゆかりが深い松本神社(松本市丸の内)の例大祭が、10日に始まった。恒例の子供みこしが催され、氏子20町会の小学生約50人が「わっしょい、わっしょい」と、雨雲を吹き飛ばす元気な掛け声を城下町に響かせた。
王滝村の県御嶽山ビジターセンター(VC)・やまテラス王滝で今月から、夏休み企画「みんな集まれ生き物総選挙!」が行われている。周辺で見られる植物、野鳥、昆虫の中から、スタッフらが各8種類を選んで写真と説明文を展示。各分野で好きな種類を一つ選んで投票する ...
映像のプロと一緒にテレビCMをつくろう―。山形村子育て支援課が本年度、青少年健全育成活動を発信するCMづくりを初企画し、制作に携わるメンバーを募集している。長野市の映像制作会社から講師を迎え、参加メンバーがCMのテーマ決めや映像の設計図になる絵コンテ ...
安曇野市豊科の市豊科郷土博物館が、企画展の屋外宣伝で使ったバナー(のぼり)を再利用し、来館者が購入した書籍を入れて持ち帰るオリジナルの買い物袋を作っている。重量のある書籍や複数冊の書籍を購入した人向けのサービス。大きなバナーを裁断して作るため図柄がダ ...
松本市の女鳥羽中学校で9日、生徒集会が開かれ、長く忘れられていた「生徒会校友歌」の復活を告げる歌声が響いた。生徒手帳に掲載されているのに、いつの頃からか歌われなくなっていた。誰も曲を知らないことに生徒会役員が疑問を持ち、昭和53(1978)年度の制定 ...
「スーパーの野菜が高くて買えない」「食品添加物を気にしていたけれど、こだわっている場合じゃない」。安曇野市で開かれたこども食堂で、子育て中の母親たちが日々の買い物についてため息交じりにこぼした。
8月に松本市で開幕する国際音楽祭セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF)で、上演されるブリテン作曲のオペラ「夏の夜の夢」を指揮するOMF首席客演指揮者・沖澤のどかさん(38)が今夏初めて松本市を訪れ、オペラに出演する児童合唱団の子供たち24人を指導 ...
中学生1人が亡くなり建物43棟が被災した平成26(2014)年の梨子沢土石流災害から11年を迎えた9日、地元の南木曽小学校で防災学習会が開かれた。昨年で発生10年の節目となったことから、町は災害前後の1週間を独自の「町防災週間」(6~12日)として啓 ...
第107回全国高校野球選手権長野大会は9日、セキスイハイム松本スタジアム(松本市)で2回戦の残り2試合を行い、中信勢は松商学園が3―0で飯田OIDE長姫を退け、3回戦進出を決めた。10日と11日は試合がなく、3回戦は12日から県内4球場で始まる。
塩尻市の令和6年度の市税収納率は98・69%で、平成元(1989)年度以降で最高だった前年度と横ばいだった。その年に納めるべき現年度分の収納率がわずかに下降しており、市では、物価高騰が続く社会情勢が一因とみている。
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする