Nuacht

南ドイツの名門、バンベルク交響楽団。評者は故ホルスト・シュタイン時代から知っているが、最後に聴いたのは2016年だから9年ぶり。ヤクブ・フルシャの指揮で聴くのは初めてである。
オーケストラのススメ | この5月、NHK交響楽団がアムステルダムのコンセルトヘボウで開催されている「マーラー・フェスティバル2025」に参加した。コンセルトヘボウは、マーラー自身が自作を指揮したホールであり、そのオーケストラもマーラーとの縁が深い。
しかも、共演陣がすごい。ドンナ・アンナ役の迫田美帆は、いまや日本を代表するソプラノである。サントリーホール オペラ・アカデミーにいたころから傑出していたが、昨年、佐渡裕プロデュースオペラとして、兵庫県立芸術文化センターで上演されたプッチーニ「蝶々夫人 ...
名誉客演指揮者の尾高忠明が指揮する読売日本交響楽団の定期。39歳の若さで亡くなった忠明の父、尚忠の交響的幻想曲「草原」と尚忠が日本交響楽団定期を最後に指揮したブルックナーの交響曲第9番で、父へのオマージュともいえる演目である。
ドイツの鬼才ピアニスト、トーマス・ヘルの日本での評価に対して、TOPPANホールが果たした役割は甚大だ。今回は2回構成のプロジェクトに発展した。初日はヘルが得意なリゲティで始まり、この作曲家が敬愛したバルトークに続くハンガリー・プロ。ソロからデュオ、 ...
アルマヴィーヴァ伯爵のローレンス・ブラウンリーはやわらかい声だが芯にバネがあり、フレーズが高密度で満たされる。新国立劇場でこの役を歌うのは2006年以来で、声は一定の成熟を遂げたが、やわらかさが失われていない。バネの弾力があるから、小さな音符の連なり ...
前半は自身の音楽家人生に深い影響を与えた作曲家と作品。ここでは、張り詰めた緊張感が支配し、音に対する鋭敏な感覚を実感させる。1曲目は吹き振りによるルトスワフスキの「オーボエとハープのための二重協奏曲」。1980年に自身が初演した作品だ。ホリガーのオー ...
名匠・鈴木秀美が、気心知れた合唱団コーロ・リベロ・クラシコを率いて金沢に乗りこみ、アビゲイル・ヤングをコンサートマスターとするオーケストラ・アンサンブル金沢(以下OEK)および3人の声楽ソリストとともに、得意のハイドンのオラトリオ「天地創造」を演奏す ...
関西を代表する2つのオーケストラ、大阪フィルハーモニー交響楽団と京都市交響楽団の5月定期演奏会を聴いた。大阪フィルは16日、フェスティバルホールでの公演、ドイツでオペラを中心に活躍するゲオルク・フリッチュの指揮で、オール・ドイツ・プログラム。
今年のアイリスオーヤマ・クラシックスペシャルは、「王道か異端か」と題して、広上淳一が仙台フィルとベートーヴェンの「皇帝」とマーラーの「巨人」を披露した。
九州交響楽団(九響)第430回定期演奏会はドイツのニーダーザクセン州立ハノーファー歌劇場第2カペルマイスター(楽長)の熊倉優(1992年生まれ)を指揮台に迎え、プッチーニの歌劇「トスカ」全曲を演奏会形式で上演した。熊倉は2021年にドイツへ本拠を移し ...
先月のピカイチ 来月のイチオシ | 今回の「先月のピカイチ ...