News

大船渡市は、公共下水道基本計画の変更計画案をまとめ、8日に開かれた市公共下水道事業運営審議会(会長・小原勝午大船渡商工会議所事務局長、委員10人)で示した。住宅地は基本的に、事業計画が残っている立根、下船渡両分区のみで新たな整備を進め、立根町の北側や ...
令和3年に国指定史跡となり、国内の製鉄技術史においても貴重と位置づけられている住田町の「栗木鉄山跡」を有効に保存・管理・活用していくための計画等策定委員会(委員長・熊谷常正盛岡大学名誉教授)が8日、世田米の生活改善センターで開かれた。昨年7月に続き2回目の開催で、町教委が示した保存活用計画構成案について、委員らが意見を交わした。 栗木鉄山は、たたら製鉄が営まれた江戸時代から蓄積されてきた技術や自然 ...
大船渡商工会議所(米谷春夫会頭)が所有する木造千石船の復元船「気仙丸」は、陸上展示から今年秋で4年を迎える。利活用の充実や歴史的価値の掘り起こしを見据え、3年ぶりに「ふね遺産」認定申請を行うほか、気仙丸の価値や活用策などを学ぶセミナーを開催。気仙丸ガ ...
第27回参議院議員選挙は公示から7日目を迎えた。岩手選挙区(改選数1)には届け出順に、政治団体「NHK党」の新人・吉田博信氏(59)、立憲民主党の現職・横澤高徳氏(53)、参政党の新人・及川泰輔氏(46)、自民党の元職・平野達男氏(71)=公明党推薦=の4人が立候補。選挙戦は全県的に横澤、平野両氏による与野党候補対決を軸とした構図で繰り広げられ、気仙でも激しい攻防を展開。横澤氏は野党支持層を中心に ...
陸前高田市は6日、竹駒町壺の沢地区で土砂災害・洪水避難訓練を実施した。訓練は令和4年以来3年ぶり。地域住民97人が参加し、避難所開設・運営、炊き出し訓練に臨んだ。市独自の情報伝達システム「シン・オートコール」の応答訓練も行い、デジタル技術を駆使して市 ...
第77回岩手県民スポーツ大会(旧・県民体育大会)ゴルフ競技はこのほど、軽米町のニュー軽米カントリークラブで行われ、市町村対抗団体戦による成年男子の部で、住田町が初優勝した。選手たちが3日、町役場を訪問して優勝報告を行い、関係者が快挙をたたえるとともに、今後の活躍にも期待を込めた。 ゴルフ競技成年男子の部には、延べ41チームが出場。各チーム3選手による18ホールのストロークプレーで行われ、チーム内の ...
任期満了に伴う住田町長選は、15日(火)の告示まで残り1週間に迫った。7日現在で立候補を表明しているのは、2期目の現職・神田謙一氏(66)=下有住=のみ。同氏以外に新人の擁立や起意の動きは見られず、〝無風〟の状態が続く。このほど開かれた立候補予定者説明会や届出書類事前審査会への出席も現職陣営のみで、前回選に続いて無投票となる可能性が高い。(清水辰彦) ...
大船渡市大規模林野火災で被害を受けた三陸町綾里で5日、火災後初めてとなる植樹作業が行われた。岩手大学(盛岡市)農学部の学生らと綾里の「大小迫つむぎの家」(千田耕基代表)が、森林インストラクターとともに50本のナラの苗木を植え、森林再生への先陣を切った。学生らは被害箇所の現地視察も行い、焼損状況や火の回り方を実際に確認しながら、森林の回復へ向けた道筋を探った。(齊藤 拓) ...
大船渡市は、デジタル技術を生かした「行かない窓口」の一環で、市公式LINE(ライン)アカウントの更新を進め、6~7月にかけて受信設定件数が伸びるなど、市民らの関心を集めている。本年度から、クマ出没情報に加え、ごみ収集日や分別などもすぐに確認できるようになった。市では引き続き、登録や受信設定を呼びかける。(佐藤 壮) ...
8月2日(土)の三陸・大船渡夏まつり市民道中踊りに向け、生演奏練習が今月3日夜から本格化した。小中学生らがバチを握り、早くも一体感あるリズムを響かせた。今後も週2回ペースで練習を継続し、小太鼓参加者を随時受け付ける。(佐藤 壮) ...
第27回参議院議員選挙は3日、公示された。岩手選挙区(改選1)には、届け出順に、政治団体「NHK党」の新人・吉田博信氏(59)、立憲民主党の現職・横澤高徳氏(53)、参政党の新人・及川泰輔氏(46)、自民党の元職・平野達男氏(71)の4人が立候補。各氏は盛岡市内で第一声を響かせ、17日間にわたる選挙戦のスタートを切った。投票は20日(日)に行われ、即日開票される。 (7面に立候補者の第一声) ...
大船渡市津波避難対策検討会議が4日に市役所で開かれ、令和6年度からの検討を踏まえた結果報告書をまとめ、終了後に渕上清市長に提出した。津波災害時の「犠牲者ゼロ」に向け、徒歩避難の原則は変更しない一方、自動車避難を容認する対象者や可能地域例を盛り込んだ。さらに、警報発表時に率先して避難し、周囲の住民や観光客にも呼びかける事業者登録の制度創設も盛り込んだ。市は今後、8年度までに津波避難計画を修正するなど ...