News

〝音楽の殿様〟と呼ばれるほど西洋音楽に精通していた紀州徳川家第16代当主、徳川頼貞。彼が集めた世界中の音楽にまつわる資料約2万点が、和歌山市西高松の県立図書館1階、南葵音楽文庫に所蔵されている。この貴重なコレクションを多くの人に知ってもらおうと今年4 ...
図書館で文房具や日用品、お菓子などを販売する店として、「図書館」と「ショップ」を組み合わせた「TOSHOP(トショップ)」の実証実験が、海南市日方のノビノスで5月31日よりスタートしている。日本販売出版(東京都千代田区)と、同館を運営する図書流通セン ...
戦国乱世を収め、天下泰平の世の礎を築いた徳川家康に関する知識を問う「家康公検定2025」が10月18日㊏、西日本で初めて和歌山で実施される。 会場は和歌山市西汀丁の和歌山商工会議所。午前10時半〜午後12時半。一般2500円、小中学生500円。8月1日㊎までに、同検定ホームページ(https://ieyasu ...
数々の熱狂と興奮を生んだ和歌山市毛見の紀三井寺公園野球場が1965年に誕生し、今年〝還暦〟を迎える。野球王国和歌山における、いわば聖地でもある同球場の「これまで」の歴史や伝統、そして近年の酷暑に対する、大会運営の「これから」のあり方について、県高校野 ...
五瀬命(いつせのみこと)を祀る和歌山市和田の竈山神社で7月12日㊏、有志による手作りの「かまやま神社なつまつり」が開かれる。主催する紀の国ほたえ隊の山本哲生さんは、「昔ながらの風情ある祭りです。ぜひ家族で来てほしい」と呼びかけている。
和歌山市─加太間を結ぶ南海電鉄加太線のめでたいでんしゃ「かなた」。運行開始1周年を祝したイベントを7月13日㊐、和歌山大学の学生団体「交通たび企画めーぷる」が開催する。
市民団体が寄付呼びかけ 和歌山城公園動物園の園長を務めたメスのツキノワグマ、ベニー(写真)。昨年7月に推定31歳で死亡したが、「生きていた証を残そう」と和歌山市の市民団体わかやまフレンZOOガイド(川島寛昭代表)が、ベニーの剥(はく)製と骨格標本を作るため、寄附を募って ...
今年の干支は「巳」。神様の使いとして昔話にもよく登場するヘビは、富の象徴ともされる縁起のよい生き物です。そんなヘビにちなんだ、県内のスポットをご紹介します。 伊太祁曽神社 魂宿る木彫りの蛇 木の神、五十猛命をまつる伊太祁曽神社では、チェンソーで丸太を彫刻したヘビが奉納 ...
動物の軟骨や皮ふに存在するプロテオグリカンは、コラーゲンやヒアルロン酸に匹敵する成分になる可能性があると関心を集める。皮ふの保水や弾力性維持、再生機能といった特性を生かした化粧品ほか、抗炎症作用やウイルス防疫効果などから医療分野への活用が望まれる。 2008年、地元の ...
日本最初の人権宣言と言われる「全国水平社宣言」の起草者、西光万吉の遺物が並ぶ資料館が6月、紀の川市西井阪にオープンした。西光が亡くなるまでの半生を過ごした自宅を地元顕彰会が改装。飯田敬文代表は「水平社宣言はフランス人権宣言やアメリカ独立宣言にも負けない価値がある ...
3月17日 有志が意見交換会 レトロな木造校舎が残る和歌山市吉原の安原小学校吉原分校。2018年3月限りで休校し、23年4月1日で廃校となった。その校舎を残し活用法を探ろうと、3月17日㊐午後1時半から、同市和田の竈山神社で「安原小学校吉原分校とその周辺の魅力を考える意見交換会」が開か ...
アンティーク調に彩られたお洒落な店が県庁近くに誕生。スコーンや焼き菓子など約20種類が並び、食べるだけでほんの […] ...