News

県内の最新の有効求人倍率は1.28倍で、前の月を0.03ポイント下回り3カ月続けて下がった。
鶴岡の夏の風物詩、赤川花火大会は1991年にはじまり32回目を迎えた。 今回は、笑顔と感動に満ちたひと時を願う「綺笑天結(きしょうてんけつ)」をテーマに全国20の花火師が出来ばえを競った。
ローラースキーは、クロスカントリースキーの夏場のトレーニングとして行われている競技でスキーに近い感覚で滑走したり体幹を鍛えることができる。
「アジアを旅する」と題したこの企画展にはインド発祥とされる仏教がアジア各国に伝わる中で独自に発展した仏教美術を中心に97点が展示されている。 仏像の起源とされるパキスタンの「ガンダーラ仏像」。 神仏の儀式や埋葬品として使われた中国の「青銅器」。
JR山形駅の新幹線ホームでは、お盆を県内で過ごした人たちが自宅に帰るため列を作っていた。大きな荷物やたくさんのお土産を持った家族連れが新幹線に乗り込み、親戚や友人との別れを惜しんでいた。 (帰省客) ...
2025年は戦後80年の節目の年。新庄・最上地方を中心に活動している劇団が、戦争をテーマに演劇公演を行う。自殺願望のある今どきの少女と、平和な未来を願う戦時下の青年の物語を通し問いかける“生きること”の意味とは? (日和) 「今年の目標…死ぬこと」 ...
尾花沢市で、最高級の牛肉を味わえる毎年恒例のイベントが開催された。 尾花沢市・徳良湖で行われた「尾花沢牛肉まつり」は、毎年お盆の時期に行われる人気イベント。
きょう8月15日は80回目の「終戦の日」。山形市では、市役所の隣にある「千年和鍾」で戦没者を追悼する式典が開かれた。 「千年和鍾」は、山形市が市民の平和への願いを後世に伝えようと2000年12月に製作したもの。
12日に山形市で住宅1棟が全焼する火事があった。消防は、お盆期間は料理や仏壇のろうそくなど火を扱う機会が増えるとして、注意を呼びかけている。 火事があったのは、山形市飯塚町の田中サダエさん(76)の住宅。
12日、山形市で住宅と小屋が焼ける火事があった。お盆期間は帰省により火を使う機会が増えることから、消防が注意を呼びかけている。 火事があったのは、山形市飯塚町の田中サダエさん(76)が住む住宅。 12日午後5時ごろ、近所の人から「住宅から火が出ている ...
庄内町の夏を彩る「しょうない氣龍祭」が開催され、巨大な2体の龍が夜の町を勇壮に飛び回った。 「しょうない氣龍祭」は、庄内町の余目・立川地区に伝わる龍の伝説や信仰をモチーフに、五穀豊穣と町の発展を願うまつりとして3年前に始まった。
14日に金山町で「金山まつり」が開幕し、華やかな山車(やたい)が町内を練り歩いた。 「チェレンコ、ヤッサー!ソ~レソレ! チェレンコヤッソレ!」 にぎやかなお囃子(はやし)にのせて、華やかな山車パレードがスタートした。