News
法政大学は、同大の学生や教職員に関する個人情報が外部に流出した可能性があることを明らかにした。業務委託先がサイバー攻撃に遭い、影響を受けたという。 同大によれば、ネットワーク管理の業務を委託している日鉄ソリューションズ(NSSOL)が2025年3月7日に不正アクセスを確認し、同大に関する個人情報についても流出した可能性があることが判明したもの。
工業所有権に関する情報の収集、整理を行う独立行政法人の工業所有権情報・研修館(INPIT)は、研修の受講生や講師に関する個人情報が外部へ流出した可能性があることを明らかにした。 同法人によれば、同法人が実施している「調査業務実施者育成研修」の講義を依頼している外部講師の所属事務所がランサムウェアを用いたサイバー攻撃を受けたもの。7月31日に報告を受けた。
HashiCorpが提供するシークレット管理ツール「HashiCorp Vault」において、特定条件下で多要素認証が回避される脆弱性が明らかとなった。脆弱性を修正したアップデートが提供されている。
「Microsoft Exchange Server」のハイブリッド構成が影響を受ける脆弱性が明らかとなった。定例外でアップデートがリリースされており、セキュリティ機関からも注意が呼びかけられている。 同社は現地時間2025年8月6日にセキュリティアドバイザリを定例外で公開。認証の不備により権限の昇格が可能となる深刻な脆弱性「CVE-2025-53786」について明らかにした。
NVIDIAは、AIモデルの推論を効率的に行うためのプラットフォームである「NVIDIA Triton Inference Server」に深刻な脆弱性が確認されたことを明らかにした。脆弱性を解消したアップデートを提供している。 現地時間2025年8月4日にセキュリティアドバイザリを公開し、あわせて17件の脆弱性について明らかにしたもの。
島根県海士町は、ふるさと納税寄付者に関する個人情報を含むメールが、外部から閲覧できる状態となっていたことを明らかにした。 同町によれば、関係者間で情報の共有に用いていた「Googleグループ」の閲覧権限の設定に不備があったもの。
「Trend Micro Apex One」にゼロデイ脆弱性が明らかとなった問題で、JPCERTコーディネーションセンターは注意喚起を行った。 同製品にOSコマンドインジェクションの 脆弱性「CVE-2025-54948」「CVE-2025-54987」 が明らかとなったもの。
「Adobe Experience Manager(AEM)Forms on JEE」に深刻な脆弱性が判明したとして、Adobeは定例外のセキュリティパッチを公開した。実証コードも公開されており、早急に対策を講じるよう求めている。 同社は現地時間2025年8月5日、定例外のセキュリティアドバイザリを公開し、「AEM Forms on JEE ...
D-Link製の監視カメラや映像記録機器の既知脆弱性が悪用されているとして、米当局が注意喚起を行った。利用の中止などを呼びかけている。
同社は現地時間2025年8月5日にセキュリティアドバイザリを公開し、オンプレミス版「Trend Micro Apex One 2019」の管理コンソールに関する脆弱性「CVE-2025-54948」「CVE-2025-54987」を明らかにした。
同社製品では、組織の要件に応じて複数のアイデンティティプロバイダ(IdP)を用いたシングルサインオンが可能だが、同社サーバー側のSAML認証機構に脆弱性「CVE-2025-54982」が確認されたという。
Googleは現地時間2025年8月5日、ブラウザの最新版となる「Chrome 139」をリリースした。複数の脆弱性を修正している。 WindowsおよびmacOS向けに「Chrome 139.0.7258.67」「同139.0.7258.66」、Linux向けに「同139.0.7258.66」をリリースしたもの。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results