News
松本市の女鳥羽中学校で9日、生徒集会が開かれ、長く忘れられていた「生徒会校友歌」の復活を告げる歌声が響いた。生徒手帳に掲載されているのに、いつの頃からか歌われなくなっていた。誰も曲を知らないことに生徒会役員が疑問を持ち、昭和53(1978)年度の制定 ...
中学生1人が亡くなり建物43棟が被災した平成26(2014)年の梨子沢土石流災害から11年を迎えた9日、地元の南木曽小学校で防災学習会が開かれた。昨年で発生10年の節目となったことから、町は災害前後の1週間を独自の「町防災週間」(6~12日)として啓 ...
8月に松本市で開幕する国際音楽祭セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF)で、上演されるブリテン作曲のオペラ「夏の夜の夢」を指揮するOMF首席客演指揮者・沖澤のどかさん(38)が今夏初めて松本市を訪れ、オペラに出演する児童合唱団の子供たち24人を指導 ...
長野県眼科医会は本年度 から、「目の愛護デー」の一環として市民公開講座を開催する。初回は7月13日で、午後2~3時に、松本市深志1のアルピコプラザホテル3階「ミヤビエ」で行う。予約不要で先着150席。参加無料。
「スーパーの野菜が高くて買えない」「食品添加物を気にしていたけれど、こだわっている場合じゃない」。安曇野市で開かれたこども食堂で、子育て中の母親たちが日々の買い物についてため息交じりにこぼした。
塩尻市の令和6年度の市税収納率は98・69%で、平成元(1989)年度以降で最高だった前年度と横ばいだった。その年に納めるべき現年度分の収納率がわずかに下降しており、市では、物価高騰が続く社会情勢が一因とみている。
朝日村の有志団体や飲食店が手作りしたカレーライスなどを昼食に提供し、子供たちや住民の居場所づくりにつなげる「朝日村カレー大作戦―みんなの食堂プロジェクト」(全10回)が5日、古見集落センターを皮切りに始まった。活動は3年目を迎え、初回から親子連れや友 ...
FDA機で松本空港より新千歳空港へ。貸し切りバスで小樽港へ向かいます。到着後、商船三井クルーズ株式会社が企画実施する3泊4日クルーズに参加します。利尻島着後はオプショナルツアーで利尻・礼文二島巡りなどをお楽しみいただけます。翌日は知床半島の羅臼に到着 ...
チェックした記事がこちらに表示されます。あとから読んだり、読み返す時に便利です。
松本市は自転車と観光を組み合わせた「サイクルツーリズム」の一環として、サイクリスト(自転車利用者)に駐輪スペースやトイレ、給水サービスなどを提供する店舗や施設を「サイクルオアシス」として認定する事業を始めた。昨年9月に宿泊施設を認定する事業「サイクリ ...
松本市安曇乗鞍高原のスキー場「Mt.乗鞍スノーリゾート」が、本年度のシーズンも地元主体の体制で運営を続けることが決まった。地元主体の運営は当初は昨シーズンのみの方針で、スキー場の運営を任せる企業などを探しているが、住民有志でつくる運営協議会によると、 ...
塩尻市の四つの小中学校は本年度、小中学生に一人1台ずつ導入されているタブレット端末を活用した授業で主体的な学びの実現を目指す「リーディングDXスクール」として、文部科学省に認定された。各校はそれぞれのテーマで取り組み、デジタル化を促進する新しい学習活 ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results