Nuacht
清水街道が通り、上越国境にほど近い泉屋は、江戸時代においては口留番所を担っていたとか。深田久弥もここを常宿とし、田中陽希さんもここに逗留したそうだ。地元で食べられているミツバアケビの木の芽などを夕食にいただいた。
梅雨も明けここ最近は猛暑続きなので、少しでも涼しさを求めいつもより早めでに高尾山へ。 でも、結局暑くて汗だくだくでの登頂でした。 行きの6号路は、登山客で賑わっていましたが、帰りの1号路は、暑さのせいか観光客は少なめでした。 ヤマユリなどの花も咲き山も夏満開でした。
梅雨最盛期の7月4日19時、仕事を終えて中央自動車道八王子付近を西進中、激しい雷雨で追越車線は冠水して1車線道路になっていました。梅雨の雨というよりも、むしろ東南アジアのスコールを思い起こさせる降り方で、日本の四季の行く末が心配になります。談合坂サービスエリアでの休憩を挟んで、予約していた信濃大町駅近くのビジネスホテルに22時にチェックインし、翌朝に備えて早めに就寝します。
特集は「癒やしと冒険の八ヶ岳案内」。多様なコースを提案するガイドを軸に、点在する山小屋の最新情報や、山小屋グルメ、地質の成り立ちなど、登山者が知りたい八ヶ岳の情報を紹介します。登山地図の綴じ込み付録つき。
多くの登山・ハイキング愛好家に親しまれている、山と溪谷オンライン内の登山地図&計画マネージャ「ヤマタイム」。これまで未収録だったエリア・コースを新たに追加した。今回追加した主なエリア・コースは以下の通り(※青字は、ヤマタイム地図などへのリン ...
7月上旬、山形県・新潟県の県境にある朝日連峰の主峰、日本百名山の大朝日岳に日帰りで登りました。雪深いこの山域は、大自然のままの山や自然が残っている地域で、雪解け間もないこの季節、残雪の山並みに、ヒメサユリをはじめ、高山植物が彩鮮やかに咲き誇る、花と緑の楽園でした。
7月20日(日)、北アルプスの白馬岳で、2人パーティで入山した28歳の男性が、白馬岳に向けて大雪渓を登山中に、疲労により行動不能となった。 7月20日(日)、南アルプスの大横川で、2人パーティで入山した63歳の男性が、大横川を沢登り中に滑落して負傷した。 7月20日(日)、北信の岩菅山で、渓流釣りのため単独で入山した55歳の男性が、入山中に疲労により行動不能となった。
長年、穂高の稜線で過ごし、その四季の表情を撮り続けた故・宮田八郎さんの映像上映・写真展「穂高―美しさと厳しさと―」が、8月1日(金)から8月31日(日)まで、岐阜県高山市の奥飛騨ビジターセンターで開催される。宮田さんは1991年に穂高岳山荘 ...
・チングルマを見るなら室堂~天狗平の登山道が時期的に良かった。 ・富山県自然解説員の説明で、チングルマは草でなく木であることが良く理解できた。 ・風雨時は、富士ノ折立と大下りは少し勇気がいる。 石畳階段から地獄谷 ...
地球全体で気温の上昇が進んでいるようですが、避暑地のイメージがある長野県も例外ではありません。いまでも家にエアコンのない家もありますが、わが家では夏の暑さに耐えかねて、3年ほど前にリビングルームにエアコンを設置。6月下旬から9月上旬頃までは日常的に冷 ...
鳥海山には何度も訪れているが、夏の花が盛りの時期には訪れたことがなかった。夏本番を迎えると多種多様な花が咲き乱れ、稜線や草原が花々で埋まるとの評判を耳にしていた。
着用時のストレスを極力排除して、「すべての人にフィットするグローブづくり」に長年取り組んできたのが、88年の歴史をもつ手袋専門メーカー、スワニーだ。スキーヤー向けのグローブ開発からスタートしたスワニーは、宇宙飛行士の船外活動や北極探検といった過酷な環 ...
Cuireadh roinnt torthaí i bhfolach toisc go bhféadfadh siad a bheith dorochtana duit
Taispeáin torthaí dorochtana