ニュース
【読売新聞】POINT ■第1回ロンドン万国博覧会(1851年)のパビリオンが閉会後に移設・再建された水晶宮公園には、当時の新発見だった恐竜の実物大復元像が展示された。 ■「恐ろしいトカゲ」を意味するラテン語を恐竜とした最古の例は横 ...
日本科学未来館(東京都江東区)で、4月23日から2つの新しい常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」が始まった。複雑で膨大な計算を瞬時に行うことができる量子コンピューターの仕組みを音の体験を通じて理解したり、研究者が観測・実験装置を駆使 ...
科学では捉えきれない人々の心身の謎や、運に翻弄される人生の不可思議さ―。医師でもある著者の短編小説集が浮かび上がらせるのは、医師が直面するだろう、合理的には割り切れない現実だ。 「闇の論文」では、大学医学部で研究する山極が若手研究者の論文を発表しよう ...
量子科学技術研究開発機構(QST、千葉市)など官民が協力して仙台市の東北大敷地内に整備した次世代放射光施設「NanoTerasu(ナノテラス)」の心臓部である加速器が4月26日、初めて一般公開された。66人が応募し、抽選で選ばれた高校生ら23人は最先 ...
高校無償化の制度が拡充されるなか、公立高校への進学者が減るのではないかと懸念する声も聞かれます。そうしたなか、地域の強みを生かして特色・魅力ある教育を実践しているのが、日本海に浮かぶ離島の高校、島根県立隠岐島前高校です。同校では文部科学省が推進する高 ...
「ブレークスルー賞」はアメリカ・グーグルの創設者などが出資した自然科学分野の国際的な学術賞で、「科学界のアカデミー賞」とも称されています。ノーベル賞の前哨戦の1つともされていて、賞金は「300万ドル」、日本円にすると、なんと約4億5千万円です。この賞 ...
【プレスリリース】発表日:2025年04月30日燃料電池触媒の非白金化へ前進〜高耐久性コバルト触媒の開発に成功〜(ポイント)●14員環コバルト錯体を用いて燃料電池用非白金触媒を開発しました。●開発したコバルト触媒は、燃料電池内の酸素還元反応、さらには ...
久米島の近海で4月29日、国指定天然記念物のジュゴンとみられる生物の写真が撮影された。約20年間ジュゴンの調査を続けている県環境科学センター・総合環境研究所の小澤宏之所長は、琉球新報の取材に「間違い ...
少子高齢化・AIの普及・価値観の多様化という変化の波の中、企業や組織はこれまでの「効率化・成果主義」一辺倒では通用しなくなりつつあります。いま、求められているのは── “意味ある行動”と“信頼”をどう育て、評価し、組織文化として根づかせていくか ...
【サンパウロ共同】存命中で世界最高齢に認定されたブラジルの修道女イナ・カナバロさん(116)が4月30日、老衰のため死去した。地元メディアが報じた。 次の記録保持者は英国の女性(115)とみられる。カナバロさんは、日本で青函連絡船の運航が始 ...
株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する教員研修プラットフォーム『授業てらす』は、全国の⼩中学校教員を対象に、尾﨑正彦先生と算数の学びについて考える対面とオンラインのハイブリッドのセミナー「高学年の『難関単元』を攻略せ ...
いわゆる「団塊の世代」の約800万人全員が75歳以上となり超高齢化社会を迎えることで、社会に様々な影響が生じるとされる「2025年問題」。そうなると、国民のほとんどが気に始めるのが「老化」です。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する