ニュース
*14:09JST 国内外の注目経済指標:日本の7月コアCPIは前年比+3%程度か 8月18日-22日発表予定の経済指標予想については以下の通り。 ■20日(水)午前8時50分発表予定 ○(日)7月貿易収支-予想:+1361億円 参考となる7月上中旬の貿易収支は+1608億円。一方、前年同期は-4811億円。昨年7月の貿易収支は最終的に-6283億円だった。今年7月の貿易収支は前年同期比で大幅に改 ...
UBSは、インフレの上振れサプライズと傾向に関する不確実性が、投資家に長期債に対してより高い利回りを要求させていると警告している。7月の米国インフレは関税による物品への影響は限定的だったが、「コアインフレの上振れサプライズが米国とドイツのイールドカー ...
【これからの見通し】来週に向けてドル安の流れ定着するのか、きょうは米小売売上高などの発表 今週はドル売りが優勢も、材料ごとに市場は神経質な反応を示している。最も注目されたのが米FRBの9月利下げ観測だった。今月初頭に発表された米雇用統計で雇用者数の伸びが鈍化、前回および前々回の数字が異例な大幅下方修正となったことが決定打となった。市場では9割程度の織り込み度で25bp利下げ観測が高まった。 そして ...
7月のサービス価格は1.1%上昇し、伸びは2022年3月以来、3年4カ月ぶりの大きさだった。機械・設備、ポートフォリオ管理、ホテル等の宿泊、道路貨物輸送の価格が大幅に上昇した。財(モノ)の価格は0.7%上昇し、伸びは今年1月以来の大きさ。野菜や肉、卵 ...
【ワシントン=高見浩輔】米労働省が12日公表した7月の消費者物価指数(CPI)は前月比で0.2%上昇し、市場予想通りの結果となった。企業は関税の価格転嫁を進めつつあるが、物価全体の急上昇には至っていない。目に見えない関税の影響は見極めが難しく、かみ合 ...
ドナルド・トランプ米大統領による関税が市場を圧迫するなか、政府が現地時間8月11日に発表した7月の消費者物価指数(CPI)は予想よりも低い伸びとなり、米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに踏み切る可能性への期待を残す結果となった。米労働省 ...
米労働省の労働統計局(BLS)が12日発表した7月の消費者物価指数(CPI)は前年比2.7%上昇した。伸びは前月から横ばいで、市場予想の2.8%を下回った。一方、航空運賃や医療費などのサービスや、関税の影響を受けやすい品目の価格が上昇する中、変動の大 ...
【NQNニューヨーク=矢内純一】12日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発して始まり、午前9時35分現在は前日比256ドル14セント高の4万4231ドル23セントで推移している。朝発表の7月の米消費者物価指数(CPI)がおおむね市場予想通りの結果 ...
12日に発表された米国のインフレ指標が総じて落ち着いた内容となり、米連邦準備制度が近く利下げに踏み切るとの見方が市場で強まっている。一部では大幅利下げの可能性が高まったとの見方もある。
Davide Barbuscia covers macro investment and trading out of New York, with a focus on fixed income markets. Previously based ...
ブルームバーグ / 7月の米消費者物価指数(CPI)は、食品とエネルギーを除くコア指数の伸びが加速。前月比では1月以来の大幅上昇となった。関税の影響を巡る懸念が続く中、サービス価格の伸びが目立った。 一方、食品とエネルギ ...
きょうのNY為替市場、先ほど発表になった米消費者物価指数(CPI)を受けて、ドルの戻り売りが優勢となっている。米CPIはコア指数が前年比で3.1%上昇と予想を上回り、関税の影響を示唆する内容ではあった。ただ、FRBの利下げ期待は変わらず、短期金融市場 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する