News

アニメやCG制作を中心に活躍しているプロジェクトスタジオQがBlenderでのアニメ制作の実務テクニックを解説! これまで培ってきたBlenderノウハウを紹介します。
昨年10月に創立25周年を迎え、ますます勢いを増すゲーム開発会社、 モノリスソフト。多くのゲームファンを唸らせる傑作を生み出す同社は今、Houdiniによるプロシージャルワークフローの基礎を固め、国内ではまだ珍しいOpenUSDの活用まで行なっているという。本稿では現場のコアメンバーに ...
2023年11月3日(金)公開のゴジラ70周年記念映画『ゴジラ-1.0』。今回は、本作を監督・ディレクター・アーティストそれぞれの目線から解剖する。 まずは企画背景について監督・脚本・VFXを務めた山崎 貴氏に伺った ...
広大なワールドマップを現代の技術でどう描くか CGWORLD編集部(以下、CGW):前作『REMAKE』の開発完了後、『INTERGRADE』を挟んで『REBIRTH』のリリースとなりました。まず、本作のグラフィック面でのコンセプトやテーマについてお聞かせください。 浜口直樹氏(以下、浜口):前作はミッドガル ...
キャラクターは主に Maya と ZBrush でモデリングし、テクスチャ制作は Substance 3D Painter と Photoshop を使用。UE4にもち込んでから細かなルックデヴを行なっている。「原画イラストそのままの雰囲気をゲームキャラクターとして再現するために、開発環境が整ったところで、UE4上で表現の幅を ...
ILCAではともに「次代」を創る仲間を募集しています。 ILCAと言えば、3DCG制作の知見を活かした大規模コンシューマタイトルの制作が中心のゲーム制作会社と思われがちだ。確かに現在はゲーム開発が中核事業となっている ...
Unreal Engineを用いたゲーム・映像制作、ツール開発を手がける 株式会社Leon Gameworks が、Unreal Engine 5の標準機能 「Editor Utility」 を活用したお役立ちツールの制作術を解説する連載がスタート! ツールの開発経験がない方も、プロジェクトデータをみながらぜひ試してみてください。
クリーク・アンド・リバー社の社内CGスタジオであり、ゲームの3DCGグラフィックス制作を中心に手がけているCOYOTE 3DCG STUDIO。本連載では、同社のTAチームによる制作に役立つ技術TIPSを紹介していく。 おはこんばんちわ ...
こんにちは、デジタルスケープの伊藤和博です。今回はPhotoshop 2025から新機能で 「ダイナミックテキスト」 をご紹介します。 この機能は、主にエリアテキスト(文字ツールでドラッグしてエリアを作成し、そのエリアの内側に入力またはコピペしたテキスト)に使用する機能で、 エリア内に ...
イントロダクション:3DCG制作の流れを理解しよう。そしてBlenderをインストール!【無料】 みなさん、こんにちは。 CGWORLDの西原です。 このオンライン講座は3DCG初心者である私が生徒となりブルームスキームの實方さんに ...
フロム・ソフトウェア のアクションRPG最新作 『ELDEN RING』。CGWORLD vol.286(2022年6月号)では、52ページにわたるメイキング特集を実施。 『DARK SOULS』 シリーズで培ってきたダークファンタジーの伝統を受け継ぎつつ、緻密なグラフィックと広大なオープンフィールドの採用でまったく新しい ...
1999年の創業より多くの有名ゲームタイトルを手がけてきたモノリスソフトが社内にR&D専門部門を組織し、開発の大規模化を見据えた技術開発に本格的に着手した。その経緯や現在手がけている研究内容、今後の戦略について、コアメンバーに聞いた。