Nieuws

大阪成蹊学園は、大阪府守口市教育委員会との連携協定を6月24日に締結した。相互に連携協力し、教職員の資質の向上および教員養成の充実を図るとともに、教育上の諸課題等に適切に対応することにより、守口市の教育および大阪成蹊学園における教育・研究の充実、発展 ...
駒澤大学は、データサイエンス・AI教育プログラム(以下、リテラシーレベル)修了者を対象とした実践的なDXスキル習得プログラム「DXフロンティア育成プログラム」を設け、2025年度採用者を決定したことを、7月7日に発表した。
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
アマゾン ウェブ サービス(AWS)ジャパンは、教育関係者、自治体職員、システム担当者を対象に、校務効率化と個別最適な学びの実現に向けた最新の取り組みを紹介するウェビナー「教育DXと生成AIの最前線 ...
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲス ...
DeepLは、東京都教育委員会が、英語教育支援を目的として、都立高校にDeepLのAIライティング・翻訳支援ツールを導入したことを7月3日に発表した。
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
多摩美術大学は、2026年4月より、上野毛キャンパスに新たな大学院課程として「統合デザイン専攻(School of Integrated Design、以下SID)」を設置することを6月30日に発表した。同専攻は、世界規模の環境問題や急速な情報技術の進歩など、人類がこれまで対峙したことのない複雑な時代において、デザインの力で社会を豊かに美しく変革し、次世代の可能性を拓くような高度なデザイン人材を育 ...
学校の授業で「クイズ大会」が開催できたらおもしろいと思いませんか? 実は、ノルウェー生まれのアプリ「Kahoot!(カフート)」を使うと、簡単に実現できるのです! Kahoot!の多くの機能は無料で利用でき、使用する端末も問いません。本連載では、Kahoot!の基本的な使い方と授業実践をお伝え ...
翔泳社が運営する教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディアです。EdTechZineでは、テクノロジーを活用して「教育」や「学習」をアップデートしたいと考える皆さまに向けて、最新情報を多角的な視点で毎日お届けします。
lanitechは、教員業務の効率化に特化した生成AIツール「School GPT Assistant(スクールジーピーティーアシスタント)」β版のリリースを、7月5日に発表した。あわせて、導入希望の学校や自治体なども限定募集する。
2022年11月に「ChatGPT」が公開されて以降、いわゆる「AIの民主化」は飛躍的に進行しており、それは教育業界においても例外ではありません。生成AIの活用は、こと教育への影響が大きく、世界各国で議論が進んでいます。AI利用の期待と不安の両方がある中、AI技術をどう役立て、また何を規制す ...