ニュース
ミカサ商事は、教職員向けICT活用セミナー「Google Gemini を「使う」から「育てる&任せる」へ 〜自動化された個別学習を組み込むポイントとは〜」を、8月23日にオンライン開催する。 同社が運営する教員向け Google for ...
NIJINが運営する不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」は、10月11日・12日に開催するNIJINアカデミー学園祭2025で、小中学生を対象に異彩が輝くコンテストを開催する。
調査は小学生以上の子どもを持つ保護者を対象に7月に行われ、200名から回答を得た。それによると、学校から夏休みの宿題とは別に提供されている任意の学習教材(タブレット教材など)が「ある」と回答した人は49%、「ない」は51%で、ほぼ半数ずつに分かれた。
「1、2回はある」「3回以上ある」と回答した人に、「就職活動をやり直すなら、なにを重視しますか?あてはまるもの2つを選択してください」と質問したところ、「仕事内容」が50.5%、「給与」が40.9%、「社風や社員の雰囲気」が28.0%、「勤務地」が2 ...
ミライライター倶楽部は12日、子どもたちの創作と自己表現を育む無料の文章講座プロジェクトを立ち上げ、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」で7月から支援募集を実施していることを発表した。 同プロジェクトでは、小学生を対象とした創作型ワークショップを実施し、仕上げとしてアート冊子『MINT ...
クリプトン・フューチャー・メディア(クリプトン)は、「初音ミク『マジカルミライ 2025』プログラミング・コンテスト」の受賞作品を選定する一般投票を、8月19日まで受け付けている。 同コンテストは、産業技術総合研究所(産総研)の協力の下、プログラミングを通して創作文化を体感することを目的に、2020年から実施。6度目の開催となる今回は、「初音ミク『マジカルミライ ...
ポプラ社は、「探究・校務改革支援サービス体験会」の東京会場で、読み放題型電子図書館「Yomokka!」のブースを8月21日に出展する。 「Yomokka!」は“いつでも、どこでも、好きなだけ!”をコンセプトに、子どもたちに新たな読書体験を提供することを目指した、読み放題型電子図書館。
多くの学生が抱えてきた「自己分析がうまく進まない」「ツールが散在していて整理ができない」といった課題を踏まえ、従来の自己分析シートの実用性と構造面から再構築した、アップデート版だという。 自分史・モチベーショングラフ・MBTIなど、ばらばらに行われがちだった自己分析手法を一つのフォーマットに集約し、このツール一つで自己分析を完了できる設計だという。
調査は、全国に複数拠点を有し、従業員のスキルマップを作成している企業(従業員数500名以上)の人材育成責任者・担当者を対象に6月に行われ、111名から有効回答を得た。それによると、スキルマップを導入した主な理由として「スキルの可視化」54.1%や「人 ...
大阪経済大学は、同大人間科学部の髙井逸史教授とゼミ生が、8月21日に兵庫県警が神戸市内で開催する「防犯スマホ教室」に、講師として参加する。
ICT活用を始めて15年目の同校。探究的な深い学びを目指している。現在、学校情報化優良校・Google for Education事例校・ロイロノート認定校などに認定されている。
TACは、小学校教諭二種免許状を取得できる「小学校教員資格認定試験」の対策に特化したオンラインセミナー「教職課程を修了しなくても教員免許を取得できる!」を、8月17日に無料開催する。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する