News
株式会社ぷくぷく醸造(福島県南相馬市)は、初めての定番酒となる商品「ぷくぷくホップ SuSuSu -Hopped Nigori Sake-」を、2025年6月21日 (土)に発売しました。
当日は、長岡市の14の酒蔵が集結。人気銘柄「久保田」で知られる朝日酒造をはじめ、2024年秋に事業承継により新体制となった葵酒造(旧・高橋酒造)、今年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した越銘醸、お福酒造、柏露酒造も参加します。
「SAKE COMPETITION」は、「ブランドや銘柄に左右されることなく、消費者が本当においしい日本酒に巡り会えるような新しい基準を示したい」という理念のもと、2012年から開催されている、世界一おいしい市販酒を決める日本酒の品評会です。
IWATE SAKE企画部は、「赤武(AKABU)」全23種類を飲み比べることができるイベント「最初で最後 とにかく赤武を楽しむ会」を、2025年7月12日 (土)に、東京・五反田のライブレストラン「ロッキー」にて開催します。
林業や農業、自然体験アクティビティなどを手がける株式会社柳沢林業(長野県松本市)は、地元・松本の素材にこだわり抜いた日本酒「山瑞 SANZUI」の新シリーズ3商品「純米酒 山瑞 SANZUI ― 緑 ―」「純米酒 山瑞 SANZUI ― 白 ...
毎年の恒例となった「日本酒祭」は、全国各地の銘酒を知るバイヤーが厳選した酒蔵の日本酒を楽しめるイベント。北は北海道から南は九州まで、2025年は約30蔵が出展しています。
国内最大級の日本酒専門WEBメディア。日本酒の"伝え手"として、酒蔵の紹介や杜氏・蔵元へのインタビュー、注目銘柄のレビュー、イベントのレポート、飲食店や酒屋の紹介、酒器やペアリングなどの楽しみ方、専門用語の解説など、日本酒体験を豊かにする、あらゆる情報を配信しています。
日本酒業界では、酒蔵を 後継者に引き継ぐ場合、蔵元の親族が承継する「親族内承継」や、親族ではない役員や従業員が承継する「役員・従業員承継」が一般的です。しかし最近は、いわゆる「M&A(合併と買収)」をはじめとした手法でオーナー会社の変更や休眠蔵の引き継ぎを行い、事業を ...
2024年12月に「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを受けて開催される「國酒フェア2025」は、これまで「日本酒フェア」と「本格焼酎・泡盛フェア」として、東京と福岡で開催していた2つのイベントを合体させたイベントです。 当日は、お酒の試飲提供・販売が行われる ...
そんななか、経営体制の変更や事業の譲渡などによって廃業を回避し、復活を遂げる酒蔵の話題も見かけるようになりました。なかでも注目されるのが「事業承継」という方法です。 事業承継とは、経営者が自身の会社や事業を後継者に引き継ぐこと。日本酒業界では、蔵元の親族が承継する ...
この記事は、無料のニュースリリース配信サービス「SAKETIMES NEWS」を利用しています。 「SAKETIMES NEWS」は、新商品・イベント開催・新店舗オープンなど、日本酒にまつわる新規情報を掲載するサービスです。必要事項を入力していただくだけで、SAKETIMES編集部でシンプルなニュース記事を作成し ...
誰にでも開かれたオープンなSAKEイベントとして、渋谷・MIYASHITA PARKを会場に、これまでに計4回が開催された「SAKE PARK」。全国の酒蔵や醸造所が集結し、有名レストランが提供するフードとともに日本酒やクラフトサケを楽しめるとあって、毎回多くの参加者で賑わうイベントです。 第5回は ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results