News

税務会計の関連書籍を紹介する会計人ライブラリー特別編の第4弾は、税務の専門家から経理担当者まで要チェック!日本法令の書籍『令和7年度 よくわかる税制改正と実務の徹底対策』から、丸善リサーチが新年度税制改正の注目ポイントを解説します。
大学院による科目免除・院免とは 税理士試験は、1年に1科目ずつ合格できたとしても5科目合格までに5年、人によっては10年以上かかることもあります。 そんな長期戦になりがちな税理士試験合格に向けた選択肢の一つが、大学院での試験科目免除制度です。 大学院で2年間学んで修士の学位を ...
会計関連書籍を紹介する会計人ライブラリーの特別編、第2弾です。企業税務に関わる税理士や経理担当者などの会計人には、信頼できる情報源が欠かせません。今回は、会計・税務専門書籍読み放題サービスの丸善リサーチでよく読まれている企業税務関連書籍を12冊ご紹介します。
今回の見学会のテーマは「会計事務所のDX」 先日、 ビジネス会計人クラブ (島田真吾代表)が主催する「会計事務所経営研究会」に参加しました。 ※ビジネス会計人クラブ(以下BAC)は、約500の会計事務所と士業事務所からなる、税・会計、経営に関する勉強会組織です 今回見学させて ...
これまで、会計事務所の人材育成について3回に渡りお送りしてきました。最後となる今回は、辻・本郷 ITコンサルティング株式会社が提供する会計事務所向けの教育研修サービス、NEXTAプレミアムの具体的な活用方法や成功事例をご紹介します。
社会人の学び直しから転職までをまとめて支援する新たな制度を、政府は2023年度中に始めるそうです。希望者は民間の講座を割安で受講でき、平均24万円の助成金も受けられます。2023年6月現在の情報をまとめます。
前回 はグローバルベースで4大国際会計事務所の2022年度売上ランキングを見てきましたが、今回は日本における各ファームの売上ランキングを見ていきます。 日本のメンバーファーム 2022年度に約8兆円の業務収入を記録したDeloitteはじめ、Pricewaterhouse Coopers、Ernst & Young及びKPMGはそれぞれ日本に ...
内部事務センター化とは (「国税庁HP」から) 国税庁では、税務署における内部事務の効率化・高度化を図るとともに、納税者利便の向上や外部事務(調査・徴収事務)の充実・高度化を目指して、令和3年7月から、一部の税務署を対象に、複数の税務署の内部事務を専担部署(業務センター ...
2022年6月、あるお笑い芸人の「追徴課税で破産した」という動画が話題になりました。外れ馬券を経費にしたら、税務調査で否認されたとのことです。現在、不服申し立てを検討していると言います。外れ馬券はどうしても経費にならないのでしょうか。過去の裁判例を見ながら解説します。
「山口県阿武町で誤って送金された4630万円は、約9割が法的に確保された」と報じられました。その手段の一つが「国税徴収法」です。滞納処分が行われない限りは縁のない税法ですが、どういった内容なのでしょうか。今回、誤送金の事件を振り返りながら内容を確認していきましょう。
こんにちは!この記事を福岡のホテルで書いています。コロナ過になりリアルセミナーはほとんどなくなっていましたが、最近、ありがたいことに徐々に全国からセミナーのご依頼がくるようになりました。対策しながら、早く元通りに近い生活を送りたいですね。
原油価格が高騰しています。「ガソリン税を下げろ」「トリガー条項を発動せよ」という声が日に日に強くなりました。また「ガソリンの二重課税を止めればいいんだ」という意見も。今回、ガソリンにかかる税金のナゾを解明していきます。 ウクライナ情勢で高騰する原油…ガソリンが高 ...