News

石破茂首相は4月27~29日、ベトナムの首都ハノイ市を公式訪問した。ベトナム共産党の指導部4役(書記長、国家主席、首相、国会議長)との会談のほか、進出日系企業との車座対話や、高付加価値産業創出に向けた日越協力フォーラムなどに参加した。日本がODAを通じて支援する日越大学も訪問した。
ベトナム中部ハティン省に位置するブンアン港で4月28日、第3埠頭(ふとう)の完工式が行われた。隣国ラオスのトンルン・シースリット国家主席やベトナムのルオン・クオン国家主席らが出席した。同埠頭は2015年9月から総額1兆ドン(約55億円、1ドン=約0.0055円)の投資で、2期に分けて建設が行われ、長さ225メートル、水深13.3メートルで、最大4万5,000載荷重量トン(DWT)の船舶を受け入れる ...
三海域イニシアチブ(3SI)第10回首脳会合が4月29日、ポーランドのワルシャワで開催された 。 3SI は、 2015 年に中・東欧・バルト地域の連結性強化と格差縮小を目的として発足したバルト海と黒海、アドリア海地域の 13 カ国の経済協力枠組みだ。 3SI は、エネルギーや輸送、デジタル分野のインフラ整備の協力促進や、新規投資、経済成長、エネルギー安全保障の実現を目標としている。
なお、ドイツ連邦統計局によると、2024年のビール(ノンアルコールビール類を除く)の販売量は約82億4,610万リットル(前年比1.4%減)で、長期的な減少傾向が続いている。うち国内販売量は総販売量の82.4%に当たる67億9,370万リットル(前年比約2.0%減、10年前の2014年との比較で15.1%減)だった一方、国外販売量(輸出量)は約14億5,240万リットルで、前年比1.6%の増加を記 ...
ロベルト・ハーベック経済・気候保護相は2025年の経済成長率を下方修正した理由として、貿易国ドイツが外需の低迷と競争力低下に加え、米国の保護主義的関税政策による負の影響にさらされていることを挙げた。その影響は雇用にも及び、2025年の失業率は前年の6.0%から0.3ポイント上がることが見込まれている。ただし、インフレ率は2.2%から2.0%へ、2026年は1.9%へと収束する兆しを見せている。米国 ...
ジェトロ浜松・ジェトロ名古屋は、愛知県、名古屋市、浜松市等で構成するCentral Japan スタートアップ・エコシステムの機能強化を図るため、標記マインドセットセミナーを実施します。世界を舞台に活躍するイノベーターを目指すスタートアップ、学生・研究者、既存企業の新規事業担当者は奮ってご参加下さい。