ニュース
国会では、法案審議の他に、議員の提示した課題に対して政府が見解を明らかにする質疑が行われている。今年6月に閉会した通常国会のうち、教育関係の一般質疑の模様を紹介していく。4月15日の参議院文教科学委員会では、高校授業料無償化に関連し、公費負担の公私間格差を尋ねる質疑があった。 高校への費用投入の公私間格差 金子道仁氏(維新) 私立高校の授業料無償化に関連しまして、老朽化している公立高校の施設整備の ...
国会では、法案審議の他に、議員の提示した課題に対して政府が見解を明らかにする質疑が行われている。今年6月に閉会した通常国会のうち、教育関係の一般質疑の模様を紹介していく。4月15… 2025年8月 ...
猛暑の日本列島、せみ時雨の中で終戦記念日を迎える。8月15日の日本武道館そばの九段下駅かいわい、戦没者慰霊式や靖国神社参拝に向かう人々に、各種団体がビラを配る。例年の光景である。 今年は80回目の... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
校庭に簡易テントを立てて部活動の練習をする生徒たち=5日、松原市立松原第三中学校 夏の暑さが厳しさを増している。今年は6月の猛暑日となる地点が過去最多を記録した他、気温が40度を超える日も出た。部活... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
日本教育経営学会第65回大会(会長=元兼正浩・九州大学大学院教授、大会準備委員会委員長=加藤崇英・茨城大学教授)がこのほど茨城大学で開催された。同学会研究推進委員会(委員長=柏木智子・立命館大学教授... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
シンガポール修学旅行での学びを発信する上原校長 (公財)全国修学旅行研究協会(理事長=岩瀬正司・元全日本中学校長会会長)は7月23日、都内で第42回研究大会を開催した。大会主題は「学びの集大成を図る... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
北海道中学校体育連盟は7月18日、水泳やハンドボールなど8競技の部活動について、令和9年度以降に全道大会を開かないことを発表した。日本中学校体育連盟の大会縮小方針を踏まえて見直しを決めた。いずれの競技も競技団体が代替大会を実施する意向だという。 2025年8月 ...
子どものまとめ方に変容が見られた一例。「ノートの取り方指導」を受ける前 東京・新宿区立柏木小5・6年 教師の板書と、子どもたちがまとめたノートの内容が全員違う。従来とは異なる「ノートの取り方指導」を... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
ニュージーランド出身のALTと、自分たちの取り組みについて話す小学生 東京・多摩市 東京都多摩市教委は7月22日、市内の小学生が外国語指導助手(ALT)とじっくり英語で会話する場を「Tama Eng... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
著者らが取り組んだ科研費による研究「高等学校における地域協働プログラム成功のためのガイドライン」は、全国調査などで高校での「地域協働の現状把握」「実践的知恵を収集」し「一般化」を意図した。本書はこの研究成果に依拠する。 高校での地域協働の学びを「地域の伝統校として地域内外の人材を中核的に育成する」や「専門学科を生かして地域の産業や発展に資する人材を育成する」など6類型に分類。このうち「スポーツや芸 ...
7月上旬に開かれた中央教育審議会教育課程企画特別部会の会合で、通級指導教室で各教科の指導をすることを可能にする案が示された。この提案を識者はどう見るか。特別支援教育に詳しい、東京学芸大学の奥住秀之教... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
6月5日にT-baseから配信を行った数学Aの授業。授業者は佐藤崇力教諭 広がる遠隔授業小規模校の取り組み (下) 北海道教委は令和3年度、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T―base)を設置... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する