ニュース
本日29日19時から早稲田大学8号館にて隠岐さや香東大教授講演会。 お米や選択的夫婦別姓問題も大事だけど、学術会議への介入は、そうした様々な問題に対し、政府に疑問を持つ学者が声を上げにくくなる根底的な問題で、全ての人に関係がある。 もっともっと注目しよう。
日本消費者連盟2025年度・食の未来を考える連続講座(第4弾) <オンラインのみ > 自然と切り離された食べものが増えるなど、食の世界が大きく変わろうとしている今、 改めて「食べものとは何なのか、どうあるべきか」という基本的な問題に立ち返り、食の 未来について考える連続講座の第4弾です。今回は培養肉や昆虫食、完全栄養食、植物工 場や陸上養殖の現状を共有し、本来あるべき食の姿を考えます。質問時間もあ ...
◆本日夜も国会前ヒューマンチェーン。参議院議で日本学術会議「特殊法人化」法 案の審議入り。昨日の国会前ヒューマンチェーンは200名で廃案を訴えました。 「日本学術会議「特殊法人化」法案に反対する学者・市民の会>&「わだつみ会」&「ひの きみ全国ネット」の小野です。おはようございます。 ◇昨日5月28日から、参議院本会議で日本学術会議「特殊法人化」法案の趣旨説明(坂 井大臣国家公安委員長)と各党議員 ...
この春、欧州は新たな戦争に向けて大きく舵を切った。欧州委員会(EU)のフォン・デアライエン委員長は欧州の防衛力強化のため総額8000ユーロ(約130兆円)を動員する「欧州再軍備計画」を打ち上げ、フランスのマクロン大統領は、自国の核抑止力をEU全体の防衛戦略に統合することを提案。さらに英国のスターマー首相とマクロン大統領はウクライナへの派兵をEU各国に呼びかけている(現実にはイタリアやスペインなど反 ...
< 神戸市の在日コリアン3世40代女性が東京都新宿区のビジネスホテルにチェックインした際、義務のない旅券や残留カード提示などを求められ、断った結果、宿泊拒否され精神的な苦痛を受けたとして、ホテル側に220万円の損害賠償を求め、神戸地裁に22日提訴した ...
「グローバル」「国際感覚」のことばを躍らせる都教委ですが、都教委にこそ、国際感覚を持ってもらいたいと私は思います。都教委が行なっている「君が代」起立強制・教員処分について、2019、22年に出されたセアート勧告及び22年に出された自由権規約第7回日本政府報告審査「総括所見」が都教委のこれを止めるよう勧告していますが、都教委は勧告に向き合おうとしません。都教委にこそ、国際感覚が必要です。
投稿者: 野島美香 ------------------------- 国会がんばれ!~再審法改正は国会の手で~ 6月3日(火)14:30国会正門前へ! 各界・冤罪犠牲者・専門家のアピールをします。 ぜひお集まりください。 https://saishin-change-action.jimdosite.com/------------------------- 無実の人を救うはずの再審制度が、実は ...
5月句会は5月24日(土)に開かれました。参加者はリアル6人、オンライン4人の計10人でした。以下、得点数だけの簡単報告になります。なお今回は1人4句選ぶ形で行いました。 次回は、6月27日(金)18.30、郵政共同センターです。兼題は「夢」で締切は1週間前の20日(金)24時です。(一志) 投句先=https://www.labornetjp2.org/tokuform/ *写真は「ミサイルを飛 ...
熊谷守一は、明治維新から十数年後、岐阜県付知町で裕福な実業家の家に生まれた。父は後に初代岐阜市長になった。守一が東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画専科在学中に父は死去。莫大な借金を残し、実家は破産。守一は苦労して卒業し、樺太漁業調査隊に記録係として雇用され風物や地形を描く。母の死を契機に一時岐阜で暮らすが、1915年35歳の時上京、唯一の在野団体であった二科展の会員になり油絵の小品を出品する。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する