News

本日29日19時から早稲田大学8号館にて隠岐さや香東大教授講演会。 お米や選択的夫婦別姓問題も大事だけど、学術会議への介入は、そうした様々な問題に対し、政府に疑問を持つ学者が声を上げにくくなる根底的な問題で、全ての人に関係がある。 もっともっと注目しよう。
番組のゲストは、この問題の第一人者であるジャーナリスト黒薮哲哉さん(写真右)で、具体的なデータを駆使して隠された実態を語った。「押し紙」とは、新聞社が販売店に本来必要な部数以上の新聞を無理やり押し付け、販売店が売れ残った新聞の代金を支払い、廃棄せざるを得ない状況のことだ。その数字がすごい。毎日新聞の内部資料(2004年)によれば「押し紙」は36%に達していて、その不正収入は年間で約259億円になる ...
日本消費者連盟2025年度・食の未来を考える連続講座(第4弾) <オンラインのみ > 自然と切り離された食べものが増えるなど、食の世界が大きく変わろうとしている今、 改めて「食べものとは何なのか、どうあるべきか」という基本的な問題に立ち返り、食の 未来について考える連続講座の第4弾です。今回は培養肉や昆虫食、完全栄養食、植物工 場や陸上養殖の現状を共有し、本来あるべき食の姿を考えます。質問時間もあ ...
◆本日夜も国会前ヒューマンチェーン。参議院議で日本学術会議「特殊法人化」法 案の審議入り。昨日の国会前ヒューマンチェーンは200名で廃案を訴えました。 「日本学術会議「特殊法人化」法案に反対する学者・市民の会>&「わだつみ会」&「ひの きみ全国ネット」の小野です。おはようございます。 ◇昨日5月28日から、参議院本会議で日本学術会議「特殊法人化」法案の趣旨説明(坂 井大臣国家公安委員長)と各党議員 ...
俳優・菅原文太は亡くなる前に「政治家がやるべきことは2つ。一つは国民を飢えさせないこと。もう一つは絶対に戦争をしないこと」と言った。見事なくらい真逆のことを日本はやっている。
< 神戸市の在日コリアン3世40代女性が東京都新宿区のビジネスホテルにチェックインした際、義務のない旅券や残留カード提示などを求められ、断った結果、宿泊拒否され精神的な苦痛を受けたとして、ホテル側に220万円の損害賠償を求め、神戸地裁に22日提訴した ...
この春、欧州は新たな戦争に向けて大きく舵を切った。欧州委員会(EU)のフォン・デアライエン委員長は欧州の防衛力強化のため総額8000ユーロ(約130兆円)を動員する「欧州再軍備計画」を打ち上げ、フランスのマクロン大統領は、自国の核抑止力をEU全体の防衛戦略に統合することを提案。さらに英国のスターマー首相とマクロン大統領はウクライナへの派兵をEU各国に呼びかけている(現実にはイタリアやスペインなど反 ...
*Amazonと関西生コンの労働者の実情を伝えた土屋トカチさん 5月25日、東京・国立市で第三回「三多摩レイバー映画祭2025」が行われ、労働をテーマにした七作品を上映しました。 会場は映像居酒屋キノキュッヘ。40人も入れば一杯の店内に50人を超える参加者が集まり、ものすごい熱気に包まれました。 パワハラによる精神疾患や自死者の増加、分断と格差の拡大・・・それらを観る者に突き付けながらも、体制側に ...
5月13日、報道機関から、パビリオンを建設した業者への未払いが複数あるというニュースが流れた。万博協会は「民間と民間のことなので関与しない」と公言。大阪府の吉村洋文大阪府知事は「契約が履行されるよう働きかけていきたい」と語った。
<日本学術会議「特殊法人化」法案に反対する学者・市民の会>&「わだつみ会」&「ひ のきみ全国ネット」の小野です。いつもお世話になっています。 ◆<5.20「日本学術会議法案に反対する緊急院内集会」>に先立ち、5月20日、日本 学術会議会長6名による 「『日本学術会議法』案の廃案を求める」声明が発表されました。 「『日本学術会議法』案の廃案を求める」声明 2025年5月20日 *梶田隆章(日本学術会 ...
日本帝国の敗戦から6年後の1951年9月、第二次世界大戦の戦勝国側である連合国側と、敗戦国である日本との講和条約が調印された。翌年52年4月、この条約は発効した。連合国と日本の戦争状態は終結した。だが、日本の植民地支配から解放された朝鮮半島は、その3 ...