Nuacht
長年、穂高の稜線で過ごし、その四季の表情を撮り続けた故・宮田八郎さんの映像上映・写真展「穂高―美しさと厳しさと―」が、8月1日(金)から8月31日(日)まで、岐阜県高山市の奥飛騨ビジターセンターで開催される。宮田さんは1991年に穂高岳山荘 ...
7月上旬、山形県・新潟県の県境にある朝日連峰の主峰、日本百名山の大朝日岳に日帰りで登りました。雪深いこの山域は、大自然のままの山や自然が残っている地域で、雪解け間もないこの季節、残雪の山並みに、ヒメサユリをはじめ、高山植物が彩鮮やかに咲き誇る、花と緑の楽園でした。
最奥の凌雲閣横の登山口は標高約1280mと高く、富良野岳、上ホロカメットク山など十勝連峰西部の山への絶好の基地。宿が数軒のほか、約5km離れた吹上温泉へもバスの便がある。 上富良野方面からの道路は快適だが、上部の急坂は凍結時要注意。温泉に店はないので買い出しは富良野で。 十勝 ...
夏沢鉱泉 (05:30)・・・オーレン小屋 (06:14)・・・夏沢峠 (06:44) [休憩 10分]・・・硫黄岳 (07:56) [休憩 50分]・・・赤岩ノ頭 (09:02) [休憩 14分]・・・オーレン小屋 (10:08) [休憩 26分]・・・夏沢鉱泉 (11:22) ...
鳥海山には何度も訪れているが、夏の花が盛りの時期には訪れたことがなかった。夏本番を迎えると多種多様な花が咲き乱れ、稜線や草原が花々で埋まるとの評判を耳にしていた。
読者レポーターより登山レポをお届けします。Jimny-Hikerさんは新潟県の火打山(ひうちやま、2462m)へ。池塘ではワタスゲが見頃だったそうです。 台風5号の影響で、東海から東北にかけ荒れた天気ですが、北陸から新潟の日本海側は天気がよさそう。連休の翌日はもっと荒れそうな予報。テント泊に行きたいところですが、難しい。 天気図と気象情報サイトで山を検討し、7月14日に日帰りで10年ぶりに火打山へ ...
冬になって空気が澄んできたら、遠くの山までよく見える。そんなときニッポン一の富士山が見えたら気持ちよさ倍増!? ここでは冬でも行ける標高1500m以下、富士山の見える山々を紹介します。
山と溪谷社では、登山やアウトドア分野における新製品情報やイベント、最新ニュースを発信するInstagramアカウント「山と溪谷社アウトドアニュース」を新たに開設いたしました。アカウントの開設を記念するプレゼントキャンペーンを7月末まで実施中 ...
初日 矢島口(秡川ルート)5:52…七ツ釜避難小屋7:20~8:15★休憩…康新道分岐…七高山11:00…大物忌神社11:36~12:20★休憩…新山12:27~13:00…大物忌神社13:06…七高山13:30…康新道分岐…七ツ釜避難小屋15:20…秡川山荘16:13~16:23★宿泊受付…矢島口駐車場16:35 二日目 秡川ヒュッテ6:00…矢島口駐車場6:10 ...
島根県最西部の山間地で広島県との境に位置するのが旧匹見町(現益田市匹見地区)だ。昭和38年のいわゆるサンパチ豪雪では、4メートル以上の雪に埋もれ孤立している。そんな匹見でも飛び切り山奥にあった父方の実家が大好きだった渡邉さんの話。
地球全体で気温の上昇が進んでいるようですが、避暑地のイメージがある長野県も例外ではありません。いまでも家にエアコンのない家もありますが、わが家では夏の暑さに耐えかねて、3年ほど前にリビングルームにエアコンを設置。6月下旬から9月上旬頃までは日常的に冷 ...
2025年4月10日にサービスを開始した「au Starlink Direct」。衛星とスマホが直接つながり、空が見える場所であれば圏外エリアにおいても通信ができるサービスだ。スタートから3カ月で接続者数が100万人を超えた(2025年7月10日現在)。今回は、KDDIが実施したプレス向け体験会に参加し、7月17日までに追加発射された衛星からの電波により、つながりやすさを向上させた「au ...
Cuireadh roinnt torthaí i bhfolach toisc go bhféadfadh siad a bheith dorochtana duit
Taispeáin torthaí dorochtana