ニュース

このうち、アメリカ向けの輸出額は前の年の同じ月に比べ11.4%減り、3カ月連続の減少となりました。特に自動車は26.7%減り、1台あたりの単価は3カ月連続で前の年を下回りました。
【ワシントン=赤木俊介】米連邦準備理事会(FRB)が16日発表した地区連銀経済報告(ベージュブック)は5月下旬以降の米経済活動が「小幅に拡大した」と総括した。経済活動が若干鈍化した前回報告から改善したものの、米経済の不確実性は依然として残っており、多くの米企業が関税措置への警戒感を示した。全米12地区のうち、リッチモンドやシカゴなど5地区で経済活動がわずか、または緩やかに伸びた。アトランタやセ ...
<3402> 東レ 978.6 -19大幅続落。東海東京インテリジェンス・ラボでは、投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に格下げ、目標株価も1270円から970円に引き下げている。中期計画は着実に実行中であり、25年3月期は主に機能化成 ...
(12時50分、プライム、コード7261)マツダが続落している。午前に前日比19円20銭(2.22%)安の845円50銭を付け、午後も安い。財務省が午前に発表した6月の貿易統計速報によると、自動車の対米輸出額は前年同月より26.7%減った。前年同月を下回るのは3カ月連続で、減少率は前の月から2ポイント拡大した。自動車メーカーが米関税の影響を和らげるために輸出価格を引き下げる動きが鮮明となっている ...
今般の米国における関税措置は、売上減少や資金繰りの悪化等を訴える声が一部の企業から寄せられ、中長期的には多くの中小企業への影響が懸念されます。同国より8月1日までを停止期限とした新たな相互関税率が示されたものの、政府には、引き続き関税措置の適用除外等に向けた粘り強い交渉に取り組むとともに、サプライチェーンを構成する中小企業・小規模事業者への必要な支援を迅速に講じるなど、各地域の産業や雇用を守るため ...
政府は6月13日に「経済財政運営と改革の基本方針2025」(骨太の方針)を閣議決定した。この中で海運業や造船業を中核とする海事クラスターを強靭化する方針が盛り込まれている。海事クラスターとは海を中心に経済活動を行っている産業・企業の集積している地域・ ...
参院選の投開票日まであと3日。日本テレビでは投票前に考える「関東の選挙区フカボリ」と題して、投票の参考になるよう各選挙区の候補者について、詳しくお伝えします。17日は神奈川選挙区です。4議席をめぐり、16人が争う激戦となっています。
【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザの停戦交渉を巡り、イスラム組織ハマスのナイム幹部は16日、「ガザ地区全体が現在、(イスラエルの)軍事統制下にある。長期にわたり統治を続ける意向であることの証左だ」とイスラエル軍駐留を非難した。AFP通信が報じた。