ニュース

宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山・新燃岳が6月22日、7年ぶりに噴火した。その後も活発な火山活動を続けていて、噴火を繰り返しているほか、火山性地震、火山性微動も多発している。新燃岳の直下で何が起きているのか。専門家に聞いた。
高原町は美しい町だ。四季を通じて表情豊かな霧島連山が眼前に広がる。どこから見ても絵になる高千穂峰。町民は「わが家からの眺めが一番」と自負する。この人も町にいて30年以上も山を撮り続けている。
県は4日、小林市で人体に影響を与える恐れがある二酸化硫黄の空気中の濃度が高まったとして、同市に「二酸化硫黄注意報」を発令した。活発な活動が続く霧島連山・新燃岳(1421メートル)噴火の影響とみられる。県は隣接するえびの市や高原町も含め、不要不急の外出 ...
産業技術総合研究所の地質調査総合センター(茨城県つくば市)は4日、宮崎、鹿児島県境に位置する霧島連山・新燃岳で火口から立ち上る噴煙の写真を公開した。撮影は3日午後2時ごろ、火山ガス観測用のドローンを使用した。高さ5千メートル付近まで届く灰色の柱を鮮明 ...
鹿児島、宮崎両県にまたがる 霧島 連山・新燃岳(1421メートル)は4日午後9時現在、27日に始まった連続噴火が7日以上続いている。午後4時40分に噴煙が高さ3300メートルまで上がった。高さ5000メ ...
産業技術総合研究所の地質調査総合センターは4日、宮崎、鹿児島県境に位置する霧島連山・新燃岳で火口から立ち上る噴煙の写真を公開した。撮影は3日午後2時ごろ、火山ガス観測用のドローンを使用した。高さ5千メートル付近まで届く灰色の柱を鮮明に捉え… ...
産業技術総合研究所の地質調査総合センターは4日、宮崎、鹿児島県境に位置する霧島連山・新燃岳で火口から立ち上る噴煙の写真を公開した。撮影は3日午後2時ごろ、火山ガス観測用のドローンを使用した。高さ5000メートル付近まで届く灰色の柱を鮮明に捉えた。新燃 ...
産業技術総合研究所の地質調査総合センターは4日、宮崎、鹿児島県境に位置する霧島連山・新燃岳で火口から立ち上る噴煙の写真を公開した。撮影は3日午後2時ごろ、火山ガス観測用のドローンを使用した。高さ5千メートル付近まで届く灰色の柱を鮮明に捉えた。新燃岳は ...
産業技術総合研究所の地質調査総合センターは4日、宮崎、鹿児島県境に位置する霧島連山・新燃岳で火口から立ち上る噴煙の写真を公開した。撮影は3日午後2時ごろ、火山ガス観測用のドローンを使用した。高さ5千メートル付近まで届く灰色の柱を鮮明に捉えた。新燃岳は ...
霧島連山の新燃岳では、4日も噴火活動が続き、噴煙が一時、火口から3300メートルを超える高さまで上がりました。 気象台は引き続き、噴火警戒レベル3の「入山規制」を継続し、警戒を呼びかけています。 新燃岳では、4日も噴火が続いていて、午後4時40分に発生した噴火では、噴煙が火口から高さ3300メートルを超えて上がっているのが確認されました。 これに伴って、小林市の多い所では4日夜遅くまでに地面が完全 ...
産業技術総合研究所の地質調査総合センターは4日、宮崎、鹿児島県境に位置する霧島連山・新燃岳で火口から立ち上る噴煙の写真を公開した。撮影は3日午後2時ごろ、火山ガス観測用のドローンを使用した。高さ5千メートル付近まで届く灰色の柱を鮮明に捉えた。新燃岳は ...
噴火が続いている霧島連山の新燃岳では4日も多量の噴煙を上げていて飛行機の運航に影響が出ています。 鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳では先月27日から噴火が続いていて、鹿児島空港を発着する飛行機の運航に影響が出ています。 ...