News

園芸福祉科と農業科学科の生徒が育てた花壇苗を80円、野菜苗を100円で販売。花壇苗は、マリーゴールド、ペチュニア、キンギョソウ、ベゴニアなど。野菜苗は、トマトやキュウリ、ミニトマト、ピーマン、ナスなどを販売予定。なくなり次第終了。
Copyright © 2005-2025 Hakodateshimbun Co.,Ltd All Rights Reserved.
Copyright © 2005-2025 Hakodateshimbun Co.,Ltd All Rights Reserved.
【福島】松前藩主ら数々の偉人が通過した古道をたどりながら歴史を学ぶイベント「殿様街道探訪ウオークin春」(町千軒地域活性化実行委主催)が3日、町千軒で開かれた。町内外から約40人が参加、じっくりと時間をかけて歩き、街道沿いの名所・旧跡巡りを楽しんだ。
シーニック・クルーズ(オーストラリア)が運航する豪華客船「シーニック・エクリプスⅡ」(1万7085トン)が7日、函館港若松埠頭(ふとう)に初入港した。
渡島総合振興局は今年度、優れた道南産品を網羅した食材ハンドブック「南北海道食彩王国」を5年ぶりに大幅刷新する。新型コロナウイルス禍を経て、道南の食の〝新陳代謝〟が加速しており、掲載品の更新や新たな生産者の紹介などリニューアルが必要と判断した。新たに観 ...
道教育大函館校の敷地内に咲くサクラなどの観察会が6日、函館市八幡町の同校で開かれた。「日本さくらの会」桜守の浅利政俊さん(94)と有志が主催し、約50人が参加した。
大型連休中に函館市民や国内外から訪れた観光客を魅了した五稜郭公園のサクラは見ごろのピークが過ぎ、散った花でピンク色となった地面が多くなった。6日は朝から連休最後に花見を楽しむ人が訪れ、葉桜とともに足元の色合いを楽しんでいた。
社会福祉法人函館共愛会(種田貴司理事長)は、創立90周年記念誌を発行した。1934(昭和9)年の函館大火を契機に設立されてから、現在までの歩みをたどり、歴史を物語る資料や元保育士の座談会なども盛り込み、法人初となる記念誌にまとめている。
ガイダンス施設で行う「懸仏みがき」は、上ノ国町内の上之国館跡で出土した懸仏のレプリカを磨く。旧笹浪家住宅で行う抹茶体験は、花沢館跡で行われていた当時の抹茶づくりを再現し、自分でたてた抹茶を楽しめる(菓子付き)。参加費は各500円。入館料無料。幼児は保 ...
【木古内】町札苅の国道228号沿いにある「村上芝桜園」で恒例の一般公開が4月下旬から始まり、近隣住民や観光客らが見ごろを迎えた芝桜の観賞に訪れている。 同園は村上勝春さん(84)が2009年に自宅裏の庭に植栽したのが始まり。手間ひまかけて手入れを続け ...
【木古内】江戸幕府の軍艦「威臨丸」のモニュメントがあるサラキ岬(町亀川)をチューリップで彩るフェアが6日まで、同岬で開かれている。赤や黄など多彩なチューリップ約5万本が見ごろを迎え、大勢の来場者でにぎわっている。