News
NHKによる「ICT(GIGAスクール)研修ファシリテーター養成講座」の関東・甲信越ブロックの修了生である現職教員は、「NHK for Schoolで教育アップデート 2025 神奈川」を7月27日に開催する。参加費は無料。
電通は、対話型AIを週1回以上使用する全国の12〜69歳の男女1000名を対象に実施した、「対話型AIとの関係性に関する意識調査」の結果を7月3日に発表した。同調査は、6月3日〜4日の期間に行われている。
カタリバは、校則を起点に対話しつつ、生徒主体の学校をつくる「みんなのルールメイキング」プロジェクトのパートナーである全国の中学・高校の学校教員と生徒を対象に実施した、「何が校則見直しの進度の差を分けるのか?」に関する調査結果を6月27日に発表した。同 ...
なお、「せんせいトーク」の提供開始に先立ち、2025年1月に同社が実施した「施設内コミュニケーションに関するアンケート」(保育ICTシステム「コドモン」を利用する全国の1086施設が回答)では、業務連絡に利用するツールは「LINE(職員個人のプライベ ...
「情報」科目を導入するのは、情報型文系と情報型理系の学部となる。そのうち、情報型文系である経営学部経営学科、総合心理学部、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部では、「情報」(情報Iが範囲)、「国語」(漢文の独立問題は出題なし)、および「英語」での学部個別配点方式 ...
「学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査は、ISENが毎年実施している。学校、公的教育機関、関連組織で発生した、児童・生徒・保護者などの個人情報を含む情報の紛失・漏えい事故について、学校や自治体のWebページ、報道発表資料、全国紙や地方紙のニュースサイト ...
限定特典は、文芸部をはじめとする創作系の部活動の部員3名以上でカクヨム甲子園2025に応募した場合に適用される、新しい取り組みとなる。特典として次の内容から選ぶことができる(複数選択可)。 カクヨム編集長による特別授業に招待(対面参加・オンライン参加・録画視聴から選択 ...
今回、同学が採用したのは、生成AIや大規模言語モデルといった計算負荷の高い最新のAIワークロードに対して、高いパフォーマンスを提供する「NVIDIA DGX B200」システムで、同学は「NVIDIA DGX B200」を国内で最初に導入する大学のひとつとなる。 同システムには、AIによる変革を加速するための ...
同サービスでは、第1弾として関西方面(京都・奈良)の修学旅行を対象とし、1学年30名以上50名以下の公立中学校を想定している。事前準備における打ち合わせはオンライン限定で実施し、効率的な準備を可能にする。 従来は対面で一から計画を立てるスタイルが一般的だったが、同サービス ...
スタディプラスが提供する学習管理アプリ「Studyplus」は、大学選びに悩む受験生を支援する機能の強化の一環として、9月から出願が始まる「総合型選抜」に向け、受験生向けの特集ページの開設を6月6日に発表した。これは、受験生が「Studyplus」を通じて効率的に情報を収集できるようにする ...
日本リカバリー協会はベネクスと共同で、「ジュニア年代のリカバリー白書2025レポート Vol.1」を6月3日に発表した。同レポートは、ユーフォリアが展開するスクール運営のDXプラットフォーム「Sgrum(スグラム)」に登録している保護者に対して、3月31日~4月10日の期間に行われた調査に基づい ...
東急は、2024年11月から「まちづくり」をテーマにした探究学習の授業支援を実施している。開始から2年目となる2025年度は、2024年度に実施した学校への授業支援を継続しつつ授業プログラムを拡充し、新たに目黒区立の一部の中学校にも授業支援を実施することを、5月27日に発表した。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results