News

CBTソリューションズは、無料ウェビナー「試験の不正対策、AIに任せる時代へ?〜人手不足でも“監視できる”新手法〜」を、5月28日に開催する。
日本ディープラーニング協会(JDLA)は4月30日、「G検定(ジェネラリスト検定)」が3月7日・8日に実施した「2025年 第2回 G検定」をもって累計合格者数が10万人を突破したことを発表した。
デジタル・ナレッジは4月30日、ホワイトペーパー『研修プログラムの作り方とは?』を無料公開した。 文部科学省の方針を解説するとともに、教育DXの現状や課題、実際の推進事例について紹介している。 教育DXに対する文部科学省の方針 教育DXのメリット ...
SOCCS異文化間コミュニケーション研究所の山口博嗣代表が授業を担当し、さまざまなシチュエーションを題材に、文法をはじめ聴く、話す、読む、書くといった多彩な観点から実践的な日本語コミュニケーション力をトレーニングする。近年、留学生の増加が目立つ美大・ ...
栃木県那須塩原市は1日、同市立小学校3年(受賞当時)の女子生徒が、「2024年度全国選抜小学生プログラミング大会」で、グランプリの「文部科学大臣賞」を受賞したと発表した。
同プログラムは、女子中高生の理工系分野に対する興味や関心を高め、理系進路へ進むことを志すためのさまざまな取り組みを支援する(1件当たりの支援額:上限600万円/年、支援期間:最大3年間)。
日本3D教育協会は1日、全国の中学生を対象に、最新3D技術を活用し海洋生物の研究に取り組む「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」の5期生の募集を開始した。募集期間は6月30日まで。
「AthleteBox」は、約2000名の指導員ネットワークと複数の自治体での地域展開支援実績を活かし、教員の負担軽減と生徒への専門的な指導機会の提供という部活動地域移行における重要課題の解決に取り組んでいる。
日本コスモトピアは1日、経済産業省「探究・校務改革支援補助金2025」事業者採択に伴い、同社のハイブリッド型教材システム「みんなの学習クラブ」の実証自治体・学校の募集を開始した。
Zenkenは、海外留学推進協会とともに、海外の大学進学や交換留学を目指す高校生・大学生を対象に、「IELTS 徹底攻略!国内外進学・大学交換留学 ...
広島県教科用図書販売は、情報活用能力育成サポート教材「事例で学ぶNetモラル」リリース20周年記念セミナーを広島で9月13日に開催する。
すでに日本語UIで提供している英語、韓国語、中国語、フランス語に加え、新たにスペイン語、ドイツ語、イタリア語が学べるようになったことで、大学における第二外国語として人気の高い言語の多くを網羅するという。