ニュース

教皇の選出は、単なる宗教的儀式にとどまらず、国際社会にとっても大きな関心事だ。というのも、ローマ教皇は世界14億人以上のカトリック信者を導くだけでなく、貧困、紛争、環境といった地球規模の課題に対して、道徳的・精神的なリーダーシップを発揮する存在でもあ ...
2つ目は、消費者の声を大きくすることだ。「消費者側を教育しよう」というのは長年言われ続けてきたことだが、キャンペーンなどで一人一人の買い物を変えようと呼びかけるだけでは住民の意識は簡単には変わらないのが現状である。そこで坂野さんが考えたのが、お店側も、実は仕入れを ...
エシカルファッションとは エシカルファッション(Ethical Fashion)とは、直訳すると「倫理的・道徳的なファッション」のこと。かみくだいて表現するなら「人と地球にやさしいファッション」。具体的には、素材の選定、生産、販売までのプロセスで人と地球環境に配慮して作られた ...
少子高齢化が進む日本社会で近年深刻なのが「空き家」問題だ。 日本政府 によると、日本の空き家は1998年から2018年20年間で、約1.9倍(182万戸から347万戸)に増加しており、今後も急速に増加していくと予想されている。空き家が放置されると、建物の劣化による倒壊や崩壊、火災、ごみの不法 ...
今回、長坂さんの経歴やご自身が考え出された「サステナブル・キャピタリズム」という思想、サステナビリティへの想い、アートに対する向き合い方、そして今考えている未来の構想についてお話を伺った。 先進国の頂点に立った時に見えた世界は? 長坂さんの経歴を伺うと、新宿No.1ホスト ...
メメント・モリ(memento mori)とは? メメント・モリとは、「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」「死を想え」という意味を持つラテン語の言葉。現代では主に「死を意識することで今を大切に生きることができる」という解釈で用いられることが多い。生きている者すべてに訪れる ...
グローバルサウス(Global south)とは? 明確な定義はないが、主に新興国・発展途上国・第三世界と同様の意味で用いられる。1964年に77か国の発展途上国で発足した国連の「G77」に中国を加えた「G77プラス中国」を指す場合もあるが、近年では中国を除く意味で使われることが多い。 南北問題と ...
Director’s message ディレクターからのメッセージ アムステルダムのリペアカフェを初めて訪れたのは、2022年秋にオランダを旅行しているときのことでした。そこに来ていた車椅子のおじいさんが取り出したのは古い壁掛け時計。故障を調べている修理人を見たとき、「彼らが本当に直しているの ...
RECOMPOSEが行う「堆肥葬」とは? 「ナチュラルでオーガニックな還元(Natural organic reduction)」と名付けられた堆肥葬は、人間の死体を自然な形で生分解して堆肥に変え、養分として新しい命へ循環させる葬送方法だ。 死後、遺体はオーガニックなウッドチップで敷き詰められた再利用可能な ...
世界で生産されるすべての果物と野菜のほぼ半分が、毎年無駄になっている。 国連によると、毎年人間が消費するために生産される食品の約3分の1(約13億トン)が食べられずに廃棄されているという(※1)。特に果物と野菜は食料廃棄率が高く、全体の40〜50%にのぼる。 まだ食べられる食品 ...
バイセクシュアル(バイセクシャル)とは? バイセクシュアルとは、肉体的、性的、感情的に、男性と女性の両方に魅力を感じる性のあり方のこと。異性愛や同性愛のように対象となる性別が1つに限定されず、両方に魅力を感じる点が特徴だ。性的少数者(セクシャルマイノリティ)を表す ...
シーライオニングとは? シーライオニング(Sealioning)とは、本当は理解する気がないのにもかかわらず、相手に礼儀正しく素直なふりを続けながら、執拗に質問を繰り返し相手を疲弊させる(やる側が無意識であっても)嫌がらせや荒らし、ハラスメントのこと。主に、オンライン上での行為 ...