ニュース
「第50回アノンシスト賞」が5月10日、11日に決定し、大賞にあたる「グランダプレミオ」を朝日放送グループのベスティ所属・寺田健人アナウンサーが朝日放送ラジオ(ABCラジオ)で放送の「第106回全国高等学校野球選手権1回戦大社対報徳学園」で受賞した。表彰式は6月26日に行われる。この ...
「民放online」は、日本民間放送連盟が1971年に創刊した『月刊民放』の50年にわたる歴史を受け継いだ新しいウェブメディア ...
ニュース離れ、マスコミ離れが止まらない。SNS全盛の時代、とくに若者は見むきもしてくれない。放送・活字を問わず、こうした嘆きをよく耳にするが、印象論ではなく、実際はどうなのか。 今回紹介する『デジタル・ニュース・レポート』は、この問題を現時点でもっとも大規模、かつ実証 ...
チューリップテレビは6月27日、本社所在地を富山県高岡市丸の内から、放送センターのある富山市奥田本町に移転した。10月1日からは同敷地内で整備中の新放送センターの運用が開始される。 移転は5月に開催した取締役会で決定された。また、株主構成に変更があり、TBSホールディングスが ...
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページは こちら)。第10回に登場するのは、TBSラジオコンテンツ制作部の松重暢洋さん。『脳盗』『東京閾値』を立ち上げたほか、漫談家・街裏ぴんくによる『虚史平成』が第5回JAPAN PODCAST AWARDS メディア ...
民放連では2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも社会から信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。そこで、民放onlineでは「人権」についていま一度考えるためのシリーズ企画を実施します。 ⑪BPO放送人権 ...
前回に続いて、2023年3月に民放連研究所が実施した、放送のネット配信へのニーズに関する調査の結果をご紹介します。今回は、テレビと動画配信、YouTube の利用率、視聴時間に関する部分の調査結果です。 テレビの利用率は87%、動画は82%、YouTube 74% まず、テレビとネット動画の利用状況 ...
2023年4月1日から、新たな「民放連放送基準」の運用が開始されます。民放連内で見直しの検討を担当してきた事務局の立場で、今回の改正の経緯や趣旨、そもそも放送基準とは何か、ということを整理したいと思います。目次・「民放連放送基準」2023年改正の経緯・「民放連放送基準」につい ...
米フォード・モーター社は5月23日、2024年型のフォードとリンカーンの電気自動車(EV)全てにAMラジオチューナーを搭載すると発表した。チューナー非搭載の現行EVモデルにはソフトウエアをアップデートする方法で対処していくという。同社のジム・ファーリーCEOはツイッターで「緊急時に ...
放送業界に新たに仲間入りする新放送人に向けて、経営者や先輩たちからのメッセージなどを連続企画でお届けします。 【2025年】 ①伊豫田祐司・中京テレビ放送代表取締役社長=これから人生で一番成長する時間がやってくる! ②愛智望美・エフエム福岡アナウンサー=ラジオに恩返しを ...
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社へと発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリー ...
【インタビュー 井上弘・元TBSテレビ社長】もう少し"ヤンチャ"なものがほしい<テレビ70年企画> ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する