ニュース
1時間半ほど経過したが、青物のヒットはなく、無風で暑さが堪える。島を探索すると、私たちのあと、うしろの磯に渡った3人のところまで歩いて行けるのがわかった。
呼子~平戸沖の夜焚きイカ釣りが盛期へ!イカメタルで50~100尾の釣果もあり、夏イカサイズ増加で数釣り期待。イカ流しでは15kg超のアラも浮上し、ジギングではヒラマサ10kgクラスが連発中。レジャー感覚でも本格派でも楽しめる好季到来。
干したあとはアルミホイルにのせ、グリルで焼いていく。魚の表面に焦げ目が付けば完成。干すことで魚のうま味が凝縮。ポン酢や塩を少しかけて口に運ぶ。
7月に入り、イサキSLJシーズンも終盤戦に突入した。終盤では白子、卵を持たない個体が増えてくる。もちろん釣れないわけではないが、シーズンの最盛期と比べ数は伸ばしにくくなる。
1カ月ぶりに訪れた千早川マス釣り場で、午後からのんびりとエリアトラウトを楽しんだ。混雑を避けた午後の釣行でも好機を逃さず、放流魚に加えてアマゴのイロモノもキャッチ。夏場特有の攻略パターンを探りながら、ミノーやクランクの使い分けで30匹の釣果を得た、ま ...
今回は小物釣りの状況確認だけでなく、新たに制作した竹竿の使い調子を試すことも兼ねての釣行でした。足元を狙うことに特化した釣り竿が欲しかったので、新たに竹箒を素体に40cmの小物用釣り竿を制作しました。実際に制作してみて感じたのは、自分のニーズに合った ...
6月、梅雨シーズンを迎えたフィールドに出向き、連日河川のシーバスや磯のヒラスズキを狙っている。ジメジメと蒸し暑く人間側には極めて不快なシーズンだが、シーバスフィッシングという点においては、比較的釣りやすい条件がそろうシーズンであるため、つい出かけてし ...
通常、5月のゴールデンウィーク付近から水温が上昇し始め、ターゲットである「ムラソイ」が活発になり、ゴロタ石の穴釣りでよく釣れるようになります。しかし、2025年は東海岸の水温が思ったように上昇せず、活性が高まるのが遅れていました。
メバルを釣る気満々で釣り場に出かけた筆者。ところが、待てど暮らせど生命感ゼロ。当たりも無し。諦めムードで期待せずに変更したリグにまさかの48cmキジハタがヒット!気負いを捨てた先に、釣りの醍醐味があるのかも?
7月10日、天候も良く大潮の好条件に恵まれるなか、筏でチヌを狙った春日井市の廣田達治さんはオキアミとコーンを使い分け、クロダイをコンスタントにキャッチ。 最大34cmを頭に6匹を釣り上げ、数釣りを楽しんだ他、マダイ42〜38cmと良型を連発し力強い引きを堪能し好釣果となった。
6月18日、千葉県印西市の八間川へテナガエビ釣りに出かけた。例年よりも出だしが遅れていたが、梅雨入り後のタイミングを狙った今回の夕マヅメ釣行では、ブロック際を丁寧に探ったことで本命10尾をキャッチ。日没後にはアタリが連発し、手賀水系にしては良型となる ...
大阪湾は茅渟の海と言われるほどチヌの魚影が濃く、もはやどこでも釣れると言っても過言ではない。もちろん、日中はファミリーでごった返すようなお手軽な釣り場の足元にも大型のチヌやキビレがウヨウヨいる。そこで今回は足場の良い人気釣り場にて夜のヘチ釣りでチヌ、 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する