ニュース

8月16日の23時ごろから17日の1時ごろにかけて、月齢23の下弦の半月がおうし座のプレアデス星団(M45、すばる)を隠す星食が起こる。 3月5日 以来の、今年2回目の夜間のプレアデス星団食だ。 東京の場合、星団中の4等星のエレクトラが月の明るい縁に潜入して隠れるのは23時4分ごろ、暗い縁から ...
天文現象カレンダー - アストロアーツ天文現象カレンダー ...
このように、地平座標は方位(方向:Azimuth)と高度(高さ:Altitude)をあらわす2つの数値からなる座標系です。 方位は南を基点(0゚)とし、西回りに360゚までの数字であらわします。ですから真西が90゚、真北が180゚、真東が270゚となります。高さは水平線を基点(0゚)とし、天頂(頭の真上 ...
アストロアーツ/星ナビが協賛する天文ツアーのご案内ページです。 「2025年8~9月 モンゴル「星空」ゲル・キャンプツアー アストロアーツ/「星ナビ」協賛」((株)ワイルド・ナビゲーション) ウランバートルから西 ...
2025年7月の主な天文現象や月、惑星の見え方をご紹介します。
星ナビ レポート・ニュース 8月14日 軽量コンパクトな超広角レンズ「SAMYANG AF 16mm F2.8 P FE」新発売 8月10日 コニカミノルタプラネタリウムのカプセルトイが登場 8月 9日 眼視と撮影の両方で活躍するAskar「80ED 鏡筒」とアクセサリー3種が新発売 8月 4日 アストロアーツ/星ナビ コラボ、ソニーの ...
出典: 『アストロガイド 星空年鑑』 前月 2025年6月 翌月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 ...
食変光星アルゴルは、明るい星と暗い星からなる連星で、2.867日という比較的短い周期で、2.2等級から3.5等級まで変化します。図はアルゴルの変光曲線と2星の位置関係をあらわしたものです。明るい星が暗い星に隠された時に、大きな光度変化が起こります。これを第1極小といいます。また ...
X線衛星XRISMが、活動期の終わり際の状態にあったブラックホールと恒星の連星系を観測した。スペクトルやその変化から、ブラックホール周囲のガスの分布や運動の様子が明らかになった。 「ブラックホール X線連星 ...
2025年7月24日 3時37分37秒 露出 115分 ...
どちらも同じ焦点距離、拡大率です。 左側の下が金星、上が木星。 右側の右上が金星、左下が土星です。 金星と木星の接近の方が離角が狭いですね。 13日の方の金星までの距離は、地球約1万5千個分の距離にあります。
8月22日の明け方、東北東の低空で月齢28の細い月と水星が接近して見える。 日の出45分前の高度は約8度とかなり低いので、見晴らしが良いところで観察しよう。右上に輝く明けの明星の金星が、月と水星を見つける手がかりになる。マイナス0.4等級の水星は肉眼でも見えるが、双眼鏡を使うと ...