ニュース

夫の薬物依存と離婚を経て、ミリアムは子どもたちと共に新しい生活を始める。教会の支援のもと、働きながら、ムスリムから改宗した若い女性たちを支える活動にも尽力する。しかし、この奉仕の故に、やがて彼女たちの安全が脅かされることになるのだ。( 第1回から読む ...
解放されたのは、聖アウグスチノ修道会のカルロス・サウール・ハイメス・ゲレーロ神父。コロンビア中央部のクンディナマルカ県ビオタの農村部へ向かっていた途中に武装集団に拉致され、行方不明となっていた。ゲレーロ神父が乗っていた車はエンジンがかかったままの状態で発見されたが、荒らされたり、物色したりした形跡はなかった。
大正から昭和初期にかけ、カトリックのキリスト教精神に基づきさまざまな活動を展開した岩下壮一神父の足跡を紹介する特別展が、聖心女子大学で行われている。岩下神父の司祭叙階100周年を記念するもので、初公開・新発見の資料が多数展示されている。
夫の改宗をきっかけに心を開き始めたミリアムは、娘の「イエス」という言葉に導かれるようにして自らもキリストに従う決断をする。家族は地元の教会に通い、穏やかな信仰生活が始まった。しかし、その平穏は長くは続かなかったのだ。( 第1回から読む ...
コンゴ民主共和国(旧ザイール)東部コマンダで7月27日、武装集団がカトリック教会を襲撃し、子ども9人を含む43人が死亡した。コンゴ軍は、過激派組織「イスラム国」(IS)と関係のあるイスラム反政府勢力「民主同盟軍」(ADF)の犯行としている。
日本基督教団は24日、「 戦後80年にあたって、平和を求める祈り 」を公式サイトで発表した。また28日には、在日大韓基督教会と共同の「 平和メッセージ 」も発表した。
広大な国土を持つオーストラリアは、南半球に位置する先進国であり、豊かな自然と多文化社会で知られている。しかし近年、その自然環境は深刻な危機にさらされている。オーストラリアは世界で最も生態系が繊細な大陸ともいわれ、干ばつ… ...
通常、世界宣教のフィールドでは、未伝道者を地理的な制約の中で考えがちだが、世界の聴覚障がい者(ろう者)に福音が届いていない現状を鑑みるなら、未伝道者は遠くの国にいる誰かだけではない。世界には約7千万人のろう者が存在するが、そのうちごく一部しか福音に触 ...
答え、それは、神様です。皆さん、神は愛だと、よく言われますが、旧約聖書・創世記8章を読むと、神様は動物を心に留めておられます。それから、ヨナ書4章によれば、家畜のことも気にしておられることが分かります。
東京神学大学元学長で同大名誉教授の山内眞(やまうち・まこと)氏が6日、英スコットランド東部ダンディーの自宅で死去した。84歳だった。同大常勤講師、助教授を経て、83~2009年教授(新約聖書神学)。01~09年の間は学長を務めた。
最近になって、キリスト教の報道のされ方に関するバランスの取れた調査結果が公表された。私が注目したのは、報告書の著者たちが、この結果に対して不満を言うのではなく、「どうすれば状況を改善できるか」という具体的な提案をしていることだ。
イエス・キリストの福音は、2千年もの年月をかけて世界中に伝えられ、実に多くの人々に良い影響を与えてきました。もちろん日本人も大いに祝福され、さまざまな恩恵を受けてきたように思います。古代から受け継がれる大切な日本文化の… ...