News

ハウスメーカーのヤマト住建(兵庫県神戸市)は7月14日、徳島県那賀郡に所有する社有林を「ヤマト循環の森」と名づけ、保全・活用の取り組みを開始した。「ヤマト循環の森」では、約13万9500m2の敷地内で、約1万8000本のスギと約5000本のヒノキを育 ...
NTTデータ(東京都江東区)は7月14日、ウラノス・エコシステムにおいて2025年度中に化学物質情報のトレーサビリティ管理システムの開発を開始すると発表した。製品に含まれる化学物質情報を標準化されたデータフォーマットで指定した相手に伝達できる機能を備 ...
東京ガス(東京都港区)は7月15日、東京都が公募した2025年度「空港臨海部におけるパイプライン等による水素供給体制構築に向けた検討を実施する事業者の募集」に採択されたと発表した。これを受け、羽田空港臨海部全域において、最適な水素パイプライン構築に向 ...
環境省は7月14日、中小企業などにおける工場・事業場における脱炭素化の取り組みを支援する補助事業(SHIFT事業)について、2025年度の公募を開始した。エネルギー起源CO2排出量のより少ない設備・システムへの改修を行う事業者を支援し、積極的な省CO ...
東京都は7月14日、都内中小企業の小規模なCO2削減活動をとりまとめてカーボンクレジット化する新事業を開始すると発表した。J-クレジット制度の「プログラム型プロジェクト」を活用するもので、同プロジェクトを運営する事業者の取り組みに対し、成果連動型の協 ...
SDGsはサステナビリティという概念自体を指す用語ではない(出所:国連)SDGsは、日本においてサステナビリティ関連の言葉の中で最も広く使われている言葉だ。しかし、多くの人がSDGsをサステナビリティそのものと同じ意味で用いているように見受けられる。SDGsとは「Su ...
大和ハウス工業(大阪府大阪市)は7月15日、同社グループのフジタ(東京都渋谷区)らが建設を進めていた、リン吸着バイオ炭によるリン回収および炭素貯留技術実証研究の実証研究施設が完成したと発表した。同施設では、木質バイオマスガス化発電の副生炭や下水汚泥炭化物を原料に製造する「リン吸着 ...
クボタ(大阪府大阪市)は7月14日、ごみの焼却灰から金や銅などの有価金属を効率的に回収する「メタル分離機」を開発し、実証実験で成果を確認したと発表した。廃棄物を溶融処理して溶融スラグとし、混在するメタルを品質で効率よく回収するという。メタル回収率、従来機の2倍超に長野県で ...
横浜国立大学は7月14日、同大学大学院工学研究院の本倉健教授らの研究グループが、電源開発(Jパワー/東京都中央区)、産業技術総合研究所(JST)と共同で、火力発電所由来の排ガスに含まれるCO2と、廃棄太陽光パネルから回収されたシリコンを直接反応させて、ギ酸を合成することに成功した ...
山形県は7月10日、簡単な質問に答えるだけで個人の1年間のCO2排出量を計測できるツール「デカボMYスコア」を導入すると発表した。同日には、同ツールと連動したイベントなどを知らせるウェブサイトも公開。県民に、日々の生活による環境への影響を知ってもらい、地球温暖化の問題を『自分ごと ...
ハンファジャパン(東京都港区)は7月14日、同社が主催するSDGsパートナーシップ制度「Green Alliance(グリーンアライアンス)」において、宮崎県日向市と、太陽光発電設備寄贈契約を締結したと発表した。老朽化を理由に建て替えが進められている ...