News
後継者不足に悩む伝統工芸の職人技を、大阪刑務所(堺市)の受刑者が継承している。江戸時代から伝わる「堺緞通」と呼ばれる織物で、2006年に大阪府無形民俗文化財にも指定された。全てが手作業で根気や繊細さが求められるため、一つ仕上げるのに2年以上かかること ...
兵庫県警高速隊は5日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、同県高砂市の会社員の男(27)を逮捕した。酒を飲んで自損事故を起こした後も運転したところ、自動車専用道路で走行不能になったとみられるという。
神戸新聞朝刊で毎月第2、4土曜日に掲載中の漫画「おばあちゃんとかめ」(おばかめ)の夏休み特別企画! 初回から最新話までの全話を8月7日正午から「神戸新聞NEXT」で一挙無料公開します。期間は8月31日正午までです。
校地が隣接する賢明女子学院中学・高校(兵庫県姫路市本町)と淳心学院中学・高校(同)を隔てているブロック塀の一部が、撤去された。およそ半世紀にわたって女子校と男子校を分断していた「壁の崩壊」。両校の生徒は「こんな日がくるとは」と感慨深げだった。(後藤亮 ...
全国58の酒蔵から10年以上熟成酒(古酒)を集めた蔵置場「日本の古酒蔵(こしゅくら)」(加古川市野口町)で、パソナグループの「匠創生」(淡路市)が16日から、見学ツアーを定期開催する。加古川唯一の酒造会社「岡田本家」の蔵を借りて、日本酒、焼酎、梅酒な ...
「8月6日は特別な日」。三木市加佐の画家辻恵子さん(79)の口調に力がこもった。自然や生命の象徴として多くの母子像を描いてきたが、作品には光と影がある。生命が光だとすれば、影は生命を破壊する原爆や戦争。広島出身の辻さんは母子像を通じて、原爆や戦争への ...
全国の自治体で、災害時にペットと飼い主が避難所で一緒に過ごせる「同室避難」を模索する動きが出ている。東日本大震災を機に、国は安全な場所までペットと避難する「同行避難」を推奨するが、多くの自治体ではペットは屋外スペースに置かれ、避難先では別々に過ごす想 ...
5日は滋賀県彦根市のプロシードアリーナHIKONEなどで行われ、兵庫勢は柔道個人の男子が50キロ級の山口凪海(龍野西)など3階級で優勝。女子も48キロ級の新林和佳(加古川)など3階級で頂点に立った。バドミントンは女子団体で園田学園が準優勝し、男子団体 ...
昨年11月の改正道交法の施行に伴い、自転車の交通違反に対し罰則が強化されてからも、兵庫県内で違反者が相次いでいる。県警は今年6月末までに酒気帯び運転で98人、スマートフォンを使用する「ながら運転」で22人を摘発。自転車なら大丈夫だとルールを守らない人 ...
丹波市市島町の前山地区で地域活性化に取り組んでいたが、メンバーの高齢化のため解散を予定していたNPO法人「いきいき前山」が、事業を若手会員らに引き継いだ。2024年3月の前山小学校閉校イベントをきっかけに、若い世代らに地域を盛り上げる機運が高まった。
加古川大堰(加古川市)の貯水量減少を受け、加古川市は8日から、浜の宮と日岡山の2市民プールの営業を中止すると発表した。加古川海洋文化センター内のじゃぶじゃぶ池も利用できなくなる。市によると、渇水対策で市民プールの営業を中止するのは1994年以来31年 ...
県立人と自然の博物館(ひとはく)=三田市弥生が丘6=が、障害や病気のある人らも気軽に楽しめる博物館を目指し、「ダイバーシティー(多様性)&インクルージョン(包摂)」の取り組みに力を入れている。目が見えなくても触って楽しめる企画展に、医療的ケアが必要な ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results