News

松本吉郎常任理事は、5月27日の定例記者会見で、日医産業保健委員会が取りまとめた「医療機関等における産業保健活動としての新型コロナウイルス対策」報告書について説明した。 同報告書は、新型コロナウイルス感染症について、医療従事者が感染リスクや高いストレス等の下で働いて ...
補償拡充の概要 産業医・学校医等の活動(職務)に起因して発生した不測の事故について、会員が法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害に対して、補償(保険金の支払い)を行う。 (弁護士費用等の争訟費用を含む) 対象者 日本医師会A会員 対象となる活動(職務) 法令に ...
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED:Japan Agency for Medical Research and Development)の発足から1年が経過したことから、今回は、末松誠AMED理事長を迎え、同機構発足の経緯や現状の活動について紹介して頂くとともに、臨床医が医学研究に果たす役割や、あるべき医療研究の姿について ...
研究者が医学系研究を行うに当たっては、「ヘルシンキ宣言」の趣旨に沿って、かつ、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(文部科学省・厚生労働省)」等に準拠し、しかるべき倫理的配慮及び科学的妥当性並びに研究機関及び研究者等の利益相反に関する透明性が確保されてい ...
前号日医ニュース(第856号の2面)に掲載したように、4月17日に第1回会議が開催され、いよいよ日医総研が発足した。日医総研については、これまでにもいろいろな機会を通じて紹介してきたが、正式な発足をみた今、直接、坪井会長に日医総研の現時点での状況と、将来への展望について ...
自衛隊に所属する医師の存在をご存知だろうか。そのほとんどが埼玉県にある防衛医科大学校の卒業生であり、全国に分布する自衛隊駐屯地や病院に配属されている。 活動内容は多岐にわたる。通常は、地域住民も対象とした診療業務が主である他、隊員の健康診断や各種訓練の支援、同行 ...
国内での麻しん感染の拡大事例が散見されています。 発熱や発しんを呈する患者が来院した場合には、麻しんを念頭に置いた診察を行い、麻しんと診断した場合には都道府県知事等へ速やかに届け出るとともに、麻しんの感染力の強さに鑑みた院内感染予防対策を実施するようお願いいたし ...
第152回年金委員会が5月15日、日本医師会館でハイブリッド形式にて、全委員16名中12名が出席して開催された。 委員会では、 (1)令和6年度決算案、 (2)保険計理人意見書案、 (3)業務報告書案が事務局より協議事項として提案され、承認された。 次いで、(1)四半期運用報告・リバランス、(2 ...
財務省財政制度等審議会で4月23日に「持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ)」に関して議論が行われたことについては、当日の資料の内容について、日本医師会の考え方を詳説した。 各資料での指摘に対して、①社会保障費の伸びを高齢化の伸びの範囲内に抑えるという対応は ...
令和7年度第1回医師会共同利用施設検討委員会が5月9日に開催された。 今回は、会長諮問の「地域に根ざした医師会共同利用施設のあり方~2040年問題が及ぼす影響と対策」についての審議を中心に、各委員から提出された介護保険関連施設関係のレポートに基づいて議論が行われた。 郡山市 ...
Vol.7 公開:令和7年5月 スマホ依存 -若者(青年期)への影響と対策- 東邦大学医学部精神神経医学講座 講師 舩渡川 智之 ...