Actualités

ユニセフ(国連児童基金)が本日発表した最新のデータによると、ウクライナの子どもの約70%、およそ350万人が、十分な食料や住む場所などを含む、基本的な物資やサービスを欠いた「物質的剥奪」の状態で暮らしています。2022年2月に戦争が激化する以前の20 ...
ミャンマー地震の発生から100日が経過。ユニセフは地震発生直後から、安全な水や保健・栄養、教育、心のケア、そして未来への希望を届けるために支援を続けています。被災した学校や保健施設を再建し、地域が再び立ち上がるための歩みも始まっています。しかし、必要 ...
ユニセフが国連グローバル・コンパクト、セーブ・ザ・チルドレンとともに策定した「子どもの権利とビジネス原則」(以下、「原則」)は、企業が子どもの権利を尊重し推進するために職場、市場や地域社会で行うことのできる様々な活動を示した、初めての包括的な原則です。近年、企業と ...
国連が確認した最新のデータによると、ウクライナで子どもの死傷者が大幅に増加したほか、ソーシャルメディアを通して接触した子どもを軍事利用するケースが増えており、ユニセフ(国連児童基金)は、子どもの重大な権利侵害を止めるよう訴えています。
ユニセフは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関です。世界のどこに生まれても、すべての子どもがその権利を守られ、持って生まれた可能性を十分に伸ばしながら成長できるように… ユニセフは「子ども最優先」を掲げて、支援活動を続けています。
店舗に募金箱を設置 ちょっと寄ったスーパーやコンビニエンスストア、レストランなどで、レジの脇に置かれたユニセフの募金箱を見かけたことはありませんか? 現在、多くのお店が、ユニセフ募金箱の設置にご協力くださっており、一般の方々の最も身近なユニセフ協力の窓口となって ...
世界子供白書の統計表では、国・地域ごと、および世界全体の子どもたちに関するデータをご覧いただけます。
日本ユニセフ協会が提供する子ども向けのSDGs学習サイト、SDGs CLUS(クラブ)。SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」について、子ども向けにやさしい言葉に翻訳した達成目標と、関連する世界の課題をご紹介します。
中東・北アフリカ地域では、紛争によって2年足らずの間に少なくとも1,220万人の子どもが命を奪われ、けがを負い、あるいは避難を余儀なくされたと報じられています。これは、5秒に1人の子どもが避難を強いられ、15分に1人の子どもが死傷していることに相当し ...
SDGsの考え方 "誰ひとり取り残さない" No one will be left behind すべての人のための目標の達成をめざし、もっとも脆弱な立場の人々に焦点をあてます。 5つのP - People, Planet, Prosperity, Peace, Partnership 人間、地球、豊かさ、平和のための目標であり、国際社会のパートナーシップにより実現をめざします。
レポートカード12 不況の中の子どもたち:先進諸国における経済危機が子どもの幸福度に及ぼす影響(日本語版)(2.89MB) Report Card 12 Children of the Recession (英語版)(1.83MB) レポートカード12 不況の中の子どもたち(日本解説版)(0.96MB) 関連記事 子どもの貧困を左右するのは政策 ユニセフ報告 ...
日本ユニセフ協会が提供する子ども向けのSDGs学習サイト、SDGs CLUB(クラブ)。小中学生向けに、SDGsの17の目標をわかりやすく解説。目標ごとの細かな達成目標と、関連する世界の課題をご紹介します。